CQ 展
次世代のモバイルツールを使って新しい価値を持った映像コンテンツを生み出すコミュニティー「CQ」の展覧会が、ニューヨーク・ロサンジェルス・イギリス・日本などから、12人のアーティストを迎え、原宿にあるカフェ・エクストリーム...
次世代のモバイルツールを使って新しい価値を持った映像コンテンツを生み出すコミュニティー「CQ」の展覧会が、ニューヨーク・ロサンジェルス・イギリス・日本などから、12人のアーティストを迎え、原宿にあるカフェ・エクストリーム...
10月9日から13日にかけての5日間、東京デザイナーズブロック(以下TDB)が、青山、原宿、渋谷、六本木、代官山、新宿、二子多摩川など都内各所で行われた。その規模もさることながら、東京には、様々なブロックがあるというコンセプト...
秋といえば「アート」。とは、あまりにもお決まりで、しかも今さら...という感じもするけれど、東京にはこの秋、確かに「芸術の秋」を感じられるトピックスがいくつかあったのだ。 2003年秋、アート界最大の(?)話題は、言...
もしあなたが、シフトの記事を毎月熱心に読んでくれている有り難い読者ならば、今井トゥーンズと白根ゆたんぽという2人の名前を並べたら、すぐにでも、私が誰のことを話しているのかが分かるだろう。両氏とも、ここ札幌でパフォーマ...
今、丸の内一帯では、先日一周年を迎えた丸ビルを中心に、ウシウシウシウシ‥‥とにかく沢山のウシが見られます。これは、世界各都市でも開催されている、パブリックアートのイベント、カウパレードの作品。アジア初の開催地がここ、丸...
近年、急速に増え続ける日本のオープンエアー・フェスティバル形式での音楽イベントの中でメタモルフォーゼは、その規模の大きさもさることながら、クオリティ、出演するアーティストのジャンルレスな多彩さなど、他に類を見ない特別...
デジタルアートを通じて人と人とが出会い、何かを創り出していく「ミーティングプレイス」となることを目指すデジタルアートフェスティバル東京(以下DAF東京)が、東京・有明パナソニック・センターを会場に、8月8日から17日にわ...
去る7月25日、今回で7回目となる夏の日本を代表する野外音楽イベント、フジ・ロックフェスティバルが始まった。1回目から、3回目まで毎年場所を変更してきたが3回目以降苗場スキー場に場所も落ち着き今回に至る。前夜祭も含めると4日...
一人一サイン波というルールの元みんなでサイン波の海を作り出す、サイン・ウェーブ・オーケストラ(S.W.O.)。40名以上の人々が各々のサイン波を持ち寄り、4月18日に多摩美術大学八王子キャンパスデザイン棟ギャラリーで開催された。...
6月27日、28日の2日間、東京・六本木ヒルズアリーナで、現代舞踏集団サル・ヴァニラとラップトップ・オーケストラによるライブアートパフォーマンスイベント「インター/アクション」が行われた。 近年高まる、都市の再開発という...
日本人にとって海外のメディアアートやデザインシーンが出展や取引としてのコミュニケーションでしか強く成立することがないような遠い存在であるように、今もなお、ヨーロッパのアーティストにとっても日本は付き合いたくてもやはり...
最先端科学技術を体験できる未来空間として、東京お台場に誕生した日本科学未来館。あの宇宙飛行士毛利衛さんを館長に据え、人型ロボットASIMOをインタープリター(展示解説員)として“職員採用”するなど、話題にもことかかない、まさ...