レスフェスト 2005
世界最大規模の映像の祭典レスフェストが今年も日本へやってきた。世界各都市をツアーするこのフェスティバルも日本で行われるのは今回で7回目。1999年に日本でも行われるようになった当時と比べて現在は、デジタルフィルムも比較に...
世界最大規模の映像の祭典レスフェストが今年も日本へやってきた。世界各都市をツアーするこのフェスティバルも日本で行われるのは今回で7回目。1999年に日本でも行われるようになった当時と比べて現在は、デジタルフィルムも比較に...
気がつけば肌寒い10月23日、ラフォーレミュージアム原宿で、トキオンの主催によるイベント「クリエイティビティ・ナウ・トーキョー」が行われた。内田裕也や藤原ヒロシ、野田凪からテリー伊藤までごった返した2004年に続いての今回は...
オリジナルの空間芸術を生み出すパフォーミングアートユニット、サル・ヴァニラが、横浜市の旧郵政博物館倉庫をリノベートした、横浜バンカートNYKホールを会場にして、独特な空間の特性を生かしたライブパフォーマンスイベント「+813...
「リラックス」101号の表紙として掲載されていたiPodの広告と、SHIFTの表紙で使用された「バースト・ヘルベチカ」のタイプフェイス。それらが、私が初めて目にした稲葉英樹の作品だった。おそらく制作に膨大な時間を費やしたであろう...
8月20日から代官山の、ギャラリー・スピーク・フォーで開催された「TOKYO NIGHT CURUSING!!」。「CURUSING」とは「CURATION」と「CRUISING」を掛け合わせて作られた造語だそうだが、その名の通り、YENのキュレーションのもと集まった...
フリフリカンパニーの程亮弼氏の呼びかけにより、世界中から集まった、総勢28アーティストによるチャリティープロジェクト「トイ・セーブ・チルドレン」の展示が、原宿のラップネットと渋谷にあるコムサコミューンで行われた。 ...
ビジュアルと音楽の関係性を意識的に一つの媒体として落とし込み、そのどちらが主というのではなく、両面からアートとい領域にせまり、ビジュアルから音楽を感じ、音楽からアートを連想させ、またその逆も然りというコンセプトを持つ...
デザインポータルサイトとして、アートやデザインに関連する情報を発信するCBCNETが、様々な分野で活躍するアーティストやデザイナーを招き、プレゼンテーションを行う、クリエイティブ・イベント、APMT(アパートメント)を行った。...
現在、「日本におけるドイツ年 2005年-2006年」フェスティバルが日本各地で行われている。そのプログラムの一貫として、ドイツのポップ・エレクトロニック・ミュージックにフォーカスしたイベント「サウンズ・フロム・ジャーマニー」...
現代のコミュニケーションリアリティをテーマに、サウンド、ビジュアル、身体、テクノロジーを融合した空間表現を行うパフォーマンスユニット、サル・ヴァニラが、六本木にあるスーパー・デラックスというカフェ、バー、ギャラリーが...
東京で今年初の真夏日を記録したGWの初日(とその前の日)、クリエイター50組が参加したフリーマーケット「SCA-2(SUPER CREATORS' ARENA 2)」が開催された。会場は、昨年に引き続き六本木ヒルズアリーナ。屋根を持つオープンスペー...
毎回様々なテーマに基づき、科学技術と芸術との関係を様々な視点から照射する数多くの企画を行ってきたNTTインターコミュニケーション・センター(ICC)で「オープン・ネイチャー:情報として自然が開くもの」展が行われている。 ...