クリストフ・ランバート展
無秩序の瀬戸際。知覚の中でだけで混合される支離滅裂な破片たち。 ヘリウムカーボーイ・アートスペースの5メートルの高さの壁は、様々なアートでちりばめられている。キャンバス作品の横に紙の作品、大きな作品の隣に小さな作品...
無秩序の瀬戸際。知覚の中でだけで混合される支離滅裂な破片たち。 ヘリウムカーボーイ・アートスペースの5メートルの高さの壁は、様々なアートでちりばめられている。キャンバス作品の横に紙の作品、大きな作品の隣に小さな作品...
イグアポップが寒くて古めかしいハンブルグの街に地中海の風を吹き込んだ 「イグアポップ展」は今年最も楽しめたヘリウムカウボーイ・アートスペースでの展覧会。それはきっと9人の素晴らしいアーティストの作品をみることができ...
目と口を模した3つの楕円‐もしこのシンプルな組み合わせを見たなら ボリス・ホペックの作品の一つに直面したときであろう。 ただそれだけが彼の作品だと解る特徴ではない。他にもまたたとえば、ダンボールにペイントする彼がよく使う...
この春の美しい午後に、本当にこの3メートルの厚みのある燃料庫のコンクリートの壁の裏で過ごすつもりなのだろうか?と思ったが、私はこの超現実主義な建物を大変気に入っているし、ここでこれから私を満足させるようなコンセプト...
「Stiftung Buchkunst」(アートブック財団)は毎年ドイツでその年に創刊された最も美しい本に対し賞を送っている。主な焦点は本としての実用性にある。読みやすさやサイズ、重さ、紙の色、文字と紙のコントラストの具合なども要因...
ドイツはハンブルグ、アルトナ駅。やたらと道幅の広い歩行者天国を歩いて行くと、1970年代に建てられたという、巨大な空きビルに出くわす。店舗のひとつであった、ドイツ全国に支店を持つ百貨店のカールシュタットも2年ほど前に閉店...
僕が住むここ、ドイツのハンブルグには、ハイスルクール・オブ・ビルディング・アーツ、通称「HFBK」という学校がある。ファインアートや商業デザイン、ビジュアル・コミュニケーション、彫刻、建築などを学ぶことができるこの学...
アルネ・ヤコブセンの生誕100周年を記念して、現在ハンブルグの「ダイヒトアノルン」では、彼の展覧会が開催されている。ヤコブセンは、1930年から70年代にかけて活躍したデンマーク人建築家。完璧主義で知られた彼はまた、デザイ...
「コントラスト」というテーマの下開催された今年の「プロファイル・インターメディア5」。クライアントが求めている目的とのコントラスト(差異)、アーティストが作品を作り出す上でのコントラスト、またその作品がどのようにオ...
今月は、ベータ・ラウンジの「ライブ」について書こうと思う。そのベータ・ラウンジの根本的な概念は、オンラインでコンサートを行う、というもの。ミュージシャンやDJがクラブでパフォーマンスを行い、それらの音楽がインターネ...
「GETTING UP」は、長年に渡りグラフィックデザインを手掛ける、ダイム、ダディ・クール、タセク、ストヘッドという4人のアーティストによって設立された。キャンバスにスプレーを吹き掛けること以外にも、展覧会の開催、ウォール...
ハンブルグの中心にある PLANTEN UND BLOOMEN公園に位置する「カフェ・セテラッセン」で行われた第2回「HOTEL」ファッションショーは、圧倒的好評のうちに終わった。このプロジェクトは、2000年4月に2人のデザイナー、INGKEN BENSC...
ジム・アヴィニヨンは、かつて自分は世界で最も速い画家だと言った。この場合の「速い」というのは、彼が数多くの作品を制作しているということを意味する。 彼は、実際のカンバスの代わりにボール紙を使うなど、安価な素材を使っ...
目の見えない世界とは、どのようなものなのだろうか?その答えを探しに、「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」と名付けられたエキシビジョンに出掛けた。コンセプトは実に明解で、身の回りにある環境を室内に作り上げ、全ての光りを消...
ドイツ北部ニーダーザクセン州ハノーバーで10月31日まで開催中の万国博覧会『EXPO2000』。今回の万国博覧会では、1992年の地球サミットで採択された世界環境宣言とアジェンダ21に基づいた、総合テーマ「人間・自然・技術」を掲げ、人...
ハンブルグには、ドイツ最大の港がある。その港をこよなく愛する人達がいて、たまに港でパーティーを開催している。先週の土曜日にも、レジデントコミュニティー「BRANDSHOF」と MFOC の主催によるパーティーが、2つに分かれた運河の...
今年のデジタルプロダクション会議 「MECON」では、 新たな才能をたくさん見ることができ、ちょっと驚くようなものもいくつかあった。ドイツ、ケルンのライン川沿いのドームで開催され、彼らの持つ知識と情報をシェアするためにフィル...