ストックホルム国際映画祭 2018
第29回目となるストックホルム国際映画祭は、期待を裏切らず、今回も選び抜かれた最も魅力的な映画を取り上げた。このイベントは今や映画が世界へ羽ばたく扉ともなっている。今回出席した監督は半数以上が女性で、これまで以上に女性...
第29回目となるストックホルム国際映画祭は、期待を裏切らず、今回も選び抜かれた最も魅力的な映画を取り上げた。このイベントは今や映画が世界へ羽ばたく扉ともなっている。今回出席した監督は半数以上が女性で、これまで以上に女性...
商品もアートもアイディアを増幅し神話を創造しようとする衝動を持っているが、双方の分野には薄い壁がある。スウェーデンブランドのアブソリュートウォッカは1980年代以降、このような壁にぼかしをかけてきた。今日私たちは、アブソ...
インディペンデント系の国際アートフェア「スーパーマーケット」が、4月12日から15日に渡ってスウェーデンで開かれ、今年で13回目を迎えた。スーパーマーケット 2018は「レガシー」を最も重要なテーマとして挙げている。「レガシー」...
2017年2月24日、中国を代表する写真家レン・ハンが29歳という若さでその命を絶った。スウェーデン・ストックホルムの写真美術館フォトグラフィスカで、彼の個展「ヒューマン・ラブ」がスタートしてから、6日後の出来事だった。その死...
ストックホルム・インディペンデント・アートフェア「スーパーマーケット 2016」が10周年を迎えた。この数年間でフェアがどのように発展してきたかを見ることができる素晴らしい内容だ。2015年からスーパーマーケットは、町の南部にあ...
Martin Schoeller, Angelina Jolie, Portrait "Up Close and Personal" 辞書によると、ポートレイトとは顔や表情の中にその人物を表現したものである。つまり、肖像、人格、気分さえ写し取るということ。「自撮り」が増えた現在...
バーナード・サムナーは、ベンチでプレイヤーを巧みに入れ替えるアレックス・ファーガソン監督を我々に思い起こさせる。1998年に再結成したニュー・オーダー。活動を休止していた2008年から2012年の間に、元メンバーのジリアン・ギル...
1999年に始まった「ノルベリ・フェスティバル」。2015年となる今年もより多くの海外ゲストらを迎え、新鮮さとハングリーさは健在だ。それも、このイベントが音楽に対しユニークなアプローチで、多くのアーティストたちに実験的な機会...
ロマン主義はアパルトヘイトの時代にも存在した。 © Lindeka Qampi プロの写真家の中には独学で学んだ人も多い。彼らは専門の学校で学ぶことはせず、何度も何度も撮影を繰り返すことで知識を身に付けてきた。 ストックホル...
マガシンスリーはスカンジナビアで最も面白いアートスポットのひとつでヨーロッパのギャラリーを牽引する場所の一つだ。この独立した文化的な施設は 現代アーティスト達がスウェーデンで作品を展示する可能性の不足を埋める。実は、...
スウェーデンの最も有名なスピリッツブランドであるアブソルートが、アンディ・ウォーホル、キース・ヘリング、ダミアン・ハーストやアニー・リーボヴィッツらの貢献によって高められた創造性への長期的献身と30年に渡る芸術的革新を...
2013年のストックホルム秋冬ファッションウィークは、前回のコレクションとほとんど変わりなく開催された。同じ形式、同じ場所、そして基本的には同じデザイナーだった。今季のファッションウィークのコレクションで、最も目を引いた...
第23回ストックホルム国際映画祭では、50カ国以上から集められた170以上の映画が上映されることとなった。最高栄誉であるブロンズ・ホース賞はヨーロッパ中の憧れの賞として確立されている。映画祭にはまだ3本以上の長編映画を撮って...
スカンジナビアのファッションが再び注目を浴びている。8月初週はほとんどのプレスやバイヤーが夏期休暇の時期だったため、今年のストックホルム・ファッションウィークは8月の最後の3日間に開催されることとなった。このことが、...
初めてきく方のために説明をすると、「スーパーマーケット」とはストックホルムで行われているインディペンデント系のアートフェアだ。ここでは、世界中のアーティスト運営のギャラリーや団体が、スウェーデンや世界のアートシーンで...
SHIFTが主催しているデジタル映像フェスティバル、「DOTMOV 2011」のスカンジナビアでの上映の機会を逃してしまうわけにはいかなかった。上映会とパーティは、ストックホルム中心街の少し東側に位置するギャラリー、「ヴィラ・コンテ...
ヴォルサロンゲンとは、「スプリング・パーラー(春の展示会)」という意味である。昨年のレポートを読んで知っている方もいるかもしれないが、ヴォルサロンゲンはリリエバルク美術館(ストックホルム市立美術館)で開催されている。...