トーマス・シュッテ回顧展
ソフィア王妃芸術センター(MNCARS)は、現代美術においてスペインで非常に重要な役割を果たす美術館である。永久所蔵品にはジョアン・ミロ、パブロ・ピカソやサルバドール・ダリといった名だたるスペイン人アーティストの作品ととも...
ソフィア王妃芸術センター(MNCARS)は、現代美術においてスペインで非常に重要な役割を果たす美術館である。永久所蔵品にはジョアン・ミロ、パブロ・ピカソやサルバドール・ダリといった名だたるスペイン人アーティストの作品ととも...
1981年にバンド結成以来、ソニックユースは、エクスペリメンタルミュージックシーンのみならず、コンセプチュアルアート、写真、映画やデザインなど、多方面の世界に関わっている。このバンドのアンダーグラウンド・ムーブメント...
2年に一度開催されるヨーロッパの近代アートイベント「マニフェスタ」が、6月にスペインのサンセバスチャンで開催されている。第5回目となる今回のイベントでは多くの議論と波紋を呼んだ、というのも、選出された50人のヨーロッ...
今月はまず、3月11日にマドリッドで起こったテロ攻撃で、個人的ではあるが、心に負った傷についてお話しなくてはと思います。皆さんも、それぞれの形でこの出来事を受け止めたことと思います。私も、たいていの人がそうするように、恐...
もし自分の周りの人が「実は、こういうプロジェクトをやってみたいなと思ってて…」と相談を持ちかけてきたら、何かしらのワクワク感を覚えるのは何故だろうか。きっとそれは、ちょっとでもイニシアティブのある、クリエイティブな...
サン・セバスチャンは、スペイン国内でも指折りの人気都市。スペイン北端にある、ビスケイ湾に臨む港町で、避暑地として知られている。この街では、質の高いカルチャーイベントが数多く開催されており、それらを通じて、街の活性化...
基本的に、彼らは悪い人達ではない。アーティストであることは確かなのだが、しかし、デザイン、広告、ファッション、建築と、実に幅広く活動する彼らのフィールドを「このジャンル」として定義してしまうのは、案外難しかったり...
ファッションは、社会とその時代の世相を反映していると言っても過言ではない。ここマドリッドにあるレイナ・ソフィア国立美術館では、6月18日から、経済省と科学技術省主催による展覧会が開催されているのだが、この展覧会こそ、...
この春で3回目を迎える「プリマヴェラ・サウンド」。スペイン国内では、重要な音楽祭のひとつになりつつあるフェスティバルだ。 2001年の開催では、小規模なイベントがささやかに一日だけ行われただけだったが、今年は2日間に渡...
ここ2、3年、スペインではビデオがアーティスティックなメディアとして、多くの場で使用されるようになってきている。アーティストやプロデューサーの数が増す中、ビデオを再度見直してみるのには、絶好のチャンスなのかもしれ...
アルコは、現代アートをフィーチャーした国際的なフェスティバル。毎年2月に1週間に渡って開催され、マドリッドの街にはフェスティバルを見物する人、評論家、コレクター、アマチュア、学生、そして純粋にアートを愛する人たち...
私達はさまざまなブランドに取り囲まれながらも、アートの世界にはそれ程、違いというものはない。成功している多くの現代アーティストの作品は、すべてこのコンセプトがベースになっている。ジョアン・モレイ(1972年スペインの...
現実味を飛び越えたフィクションはよくあるが、今回紹介するのは、それとはまったく逆のもの。11月からマドリッドにあるコンデ・デュク・カルチュラル・センター内のメディアラボ・マドリッドで行われている展覧会では、さまざま...
Soledad Cordoba. "Exprimir". Blanca Soto Gallery 今年も夏が終わった。しかし、さまざまなセレブレーションやイベントの季節は始まったばかりである。最近舞い込んできたグッドニュースといえば、現代アートフェスティバルが近...
現在スペイン国内でもっとも重要なファッションショーといえば、バルセロナの「GAUDI」と、マドリッドの「CIBELES」を挙げることができるだろう。これら2つのショーは重要だが、それほど革新的なものではないのが現状だ。その結果...
今の時代、アートの展覧会を取り仕切るキュレーターの仕事は、アーティストの作品と同じぐらい重要な存在である。今年の初めから開催されている「OBRA SOCIAL CAJA MADRID」というプログラム。これは、新人キュレーターを援助する...
マドリッドに夏がやって来た。靴も冬靴からサンダルへ。温度計も20℃から40℃へと、いとも簡単に上昇して行く。カルチャーの温度も、気温の様にぐんぐん上がって行く。何故なら「PHOTOESPANA」が今年もやって来たからだ。今年で5回...