アップクローズ展
オーストラリア人フォトグラファー、キャロル・ジェレムスの個展が開催されている。1949年から80年の全生涯の作品のうち、70年代の作品の、シドニーとビクトリアの若者やサブカルチャーを撮影した作品を中心とした構成だ。 Carol...
オーストラリア人フォトグラファー、キャロル・ジェレムスの個展が開催されている。1949年から80年の全生涯の作品のうち、70年代の作品の、シドニーとビクトリアの若者やサブカルチャーを撮影した作品を中心とした構成だ。 Carol...
シドニー映画祭が帰ってきた!6月10日〜25日まで開催されていたシドニー映画祭では、最新の長編、ドキュメンタリー、ショートフィルムを含む170作品が、延べ39カ国から出品された。 ロンドンからは、ワールド・プレミア・デジタ...
ジュエリーのセレブレーション「BEDAZZLED」が、数々の展覧会やイベント、ワークショップやパブリック・プログラムと共に、「オブジェクツ・サリー・ヒルズ・ギャラリー」に命を吹き込んだ。イギリスと日本を基盤とするジュエラー...
アートとファッションが、ファブリックデザイン、ポスター、スケボーデザイン、スカルプチャーと融合する。メルボルンのデザイナー、ベチ・オーピンのエキシビジョンをご紹介しよう。 現在、ダーリンハーストにあるギャラリースペ...
「アート・エクスプレス」が今年も始まった。これは、ニュー・サウス・ウェールズにある12の高校から、最終年次の学生の選び抜かれた芸術作品が一堂に会す、強烈なセレクションだ。ここで展示される作品は、2003年度HSCのビジュア...
昨年の夏、僕はバルセロナで開催された「OFFF」というイベントに招待された。そこではたくさんの人達と出会い、とても良い思い出を作ることができた。その中でも特に印象深いのが、休憩時間に「ワンナイン」や「Design is Kinky」(以...
シドニー・フェスティバルの共催で、青木正一の写真展「FURITS: TOKYO STREET STYLE」が開催されている。場所は、パワーハウス・ミュージアム。 1997年から2002年にかけて東京で撮影された、活気とエネルギーに満ちた作品が紹介さ...
「MCA」による毎年恒例のプリマベーラ展覧会は、これからが期待されるオーストラリアの若手アーティストの作品を紹介するイベント。毎年ゲストクリエイターが招待され、オーストラリア国内から集められた作品を審査。彼らの作品か...
オーストラリアに住む先住民が築き上げて来た文化は、世界全体のいかなる文化の歴史よりも長く、現在も続いているものだ。この広大なオーストラリアの大地との関係を彼等は形成し、過去と現在両方において、オーストラリアでの生活...
スカーフェイス・プロダクションズの提供による、アートとファッションのイベント「コーヌコピア・フェスティバル」が開催されている。 彼等のヌードにどれだけ目を奪われたことか。私達は魅力的な女の子達、そしてむさ苦しい男共...
「トレーシング・ザ・シャドウ:ホセイン・ヴァラマネシュ・リーセント・ワークス」では、ここ10年間にヴァラマネシュが制作した代表作のコレクションを展示している。イランの首都、テヘランで1949年に生まれ、オーストラリアに1...
「ネオ・トウキョウ:ジャパニーズ・アート・ナウ」は、 1990年代後半に頭角をあらわした日本の現代アーティスト作品を紹介している。アーティストの多くは 1960年以降の生まれで、魅力溢れた様々な方法で自分達のアートを実践し、...
RMXのプロモーションを兼ねたパーティーが水曜日の夜に始まり、ビールを片手に集合した人々を見て私は、このパーティーが週末まで続くが素晴しいものになるだろうと確信していた。その翌日にはIDNフレッシュパーティーが開かれ、人々...
今日の西洋の社会における、力強い表現形態としての写真の出現が、シドニーの若手アーティスト、アンテア・べウムを虜にしているテーマだ。 ベウムの写真の撮り方は、もともとは歴史上なされてきた対話による。そしてそれは、動...
昨年7月、オーストラリアのダンスミュージックを国際的に広めた、才能溢れる人材、変化、業績を祝福するために何百というメンバーが集まった。第1回オーストラリア・ダンスアワード(DMA2000)の成功は、反響を呼んだ。マディ...
Sydney Fringe Festival の最初の週、Bondi Pavillion でビールを飲みながら僕らが待ち構えていたのは新しいパフォーマンス、「Too Close」の開演だった。耳をつんざくような、激しいダンスビートを取り入れたマルチメディア・パフォ...
これほど素晴らしいバービー人形とそのアクセサリーのコレクションが、また同様に素晴らしい場所であるクーリンガイ国立公園のど真ん中、ローズ・セイドラー邸で開催されるとは。 ローズ・セイドラー邸は、今世紀半ばのオーストラ...