香港アートウォーク2013
アートウォークは毎年行われる香港最大のチャリティ・アートイベント。香港島にある70のギャラリーが夜間もオープンし、参加者は好きなルートでそれぞれのギャラリーを周り、そこに用意されたフードとドリンク片手にアートを楽しむこ...
アートウォークは毎年行われる香港最大のチャリティ・アートイベント。香港島にある70のギャラリーが夜間もオープンし、参加者は好きなルートでそれぞれのギャラリーを周り、そこに用意されたフードとドリンク片手にアートを楽しむこ...
デザインイヤーとして様々な催しが行われ、街中がデザインで賑わう2012年の香港。それを締め括るイベントとして北海道のクリエイティブカルチャーをプロモーションするプロジェクト「クリエイティブ北海道」の香港プロモーション「ク...
あなたが日常生活で最も些細な気になることは何だろうか?あなたがもしそれにすっかり没頭していたら、どうやって生活に変化を起こせばいいのだろうか?何か新しいモノを発明するのだろうか? 「最高で無意味な創作展」(The Super...
日本、アジアを中心に活躍するグラフィックデザイナー「Anamachy Painting」(穴薪ペインティング)が生み出したキャラクター「GUGAA & MUGAA」(グガー&ムガー)が、香港の人気セレクトショップ「D-MOP」のカジュアルライン「JO...
穴薪ペインティングは、グラフィックデザインやイラストレーションとアートのハイブリッドとして、それぞれの持つ特異性を上手くお互いに作用させ、「アートブランド」として一般的なアートマーケットの獲得をミッションとし、常に、...
10月1日、マカオのセナド広場の通りでは、国慶節(建国記念日)と中秋節を同時に祝う人々で溢れていた。観光客や愛国心溢れる住民をよそに、ピント・ムジカではベン・ヘン31の3階にあるCDショップがホストになり、ティーパーティーが...
真夏の香港に、ラグジュアリーでオシャレな香りとアートのエキシビジョンを開催した「マッドハウス・コンテンポラリー」。花が咲き、香り溢れている一番美しい状態を意味する「ブルーム」と題されたこの展覧会は、好評の内9月5...
展覧会風景 ルイ・ヴィトンは単なる有名な国際的ブランドではなく、150年以上に渡りエレガンスで洗練されたフランスのライフタイルを提供しているブランドだ。作りのしっかりした高級品をプロデュースする他、あらゆる点でアート...
香港のような忙しい都市では、新しい建物というのはその発展を促進する一つの材料である。超高層建築であるインターナショナルコマースセンター(環球貿易廣場)がウェスト・クーロン(西九龍)で建設中である一方、築40年の公共...
インターナショナル・ニューメディア・フェスティバル。 Officiating guests about to connect to oranges for electricity. Photo: Shong Lam for Microwave International New Media Arts Festival テクノロジーが私たちの日々の...
香港初の大規模建築ビエンナーレ。 © Hong Kong & Shenzhen Bi-City Biennale of Urbanism / Architecture 香港&深圳、都市・建築ビエンナーレは、初めて香港と深圳が共同で開催する建築と都市環境の博覧会。このエキシビショ...
1996年から始まり、その基盤を作り上げてきた香港のマイクロウェーブ・フェスティバルが「ルミナス・エコー(発光反響)」というテーマのもと、恐らく今までで一番大きな成功を納めた。2006年に完全に再生されたこのフェスティバル、...
2003年以降、ローナレコードは小規模ながらも急成長をしている香港のエクスペリメンタルミュージックシーンに欠かせない存在だ。背景音楽からポストパンクまでの幅広いフルレングスのアルバムをリリースしていた頃、人々は『ローナ...
旺角(モンコック)にある得体の知れないビルの8階に、ビデオ編集機器や、2インチのバインダー、および無数のDVDですし詰めにされている部屋がある。この部屋は「ビデオ・パワー」(香港のビデオ作家協会)の本拠地、第4回香港社...
私は7歳の頃、1989年の香港映画「God of Gamblers」でギャンブルの世界を知った。チョウ・ユンファの超クールなギャンブラーのキャラクターによる神わざと巧妙なテクニックの影響を受けて、友人と私はトランプゲームにのめり込み...
『彼女が何を見て、何を聞いているのか、一日中彼女のそばで生活を共にするとしたらどうだろうか。』これは、香港の最もホットなデザインイベントシーズンのウェブサイトからの引用。もちろん“彼女”とはハローキティのことだ。 昨...
夏に差し掛かる6月のある土曜日、「パラ・サイト」の殺風景なギャラリースペースが、ボーダーを越えたミュージック、アジア中から11のライブ、そしてたくさんのミュージック愛好家たちに、8時間に渡り埋め尽くされる。実験的ミ...