末次弘明

PEOPLEText: Aya Shomura

北海道を拠点に、東京や札幌でコンセプチュアルな作品を精力的に発表している作家、末次弘明。数多くの実験的な準備段階を経た深淵かつ静謐な作品は、平面からインスタレーションまで幅広い。スタイルに拘ることなく、モチーフに真摯に向き合うストイックな姿勢はどこからやってくるのだろう。

現在、クロスホテル札幌で開催中の個展「デディケイテッド・ライン」(原題:DEDICATED LINE、意味:専用回線)、選出作家として参加している「カウパレード・ニセコ」の作品のほか、バックグラウンドや美術そのものへの質問に、てらいなく答える彼の言葉は私たちの耳にすっと入り込んでくる。

hiroakisuetsugu_portrait
Hiroaki Suetsugu

初めに自己紹介をお願いします。

末次弘明です。僕は作品を作ったり、教育に関わったり、美術に関する色々な活動をしています。世間一般に美術って少し特別なものと思われがちなのですけど、そうではなく、とても身近にあって、それに気づいたら、とても自分を刺激し活力を与えてくれる、人によっては癒しを与えてくれるもので、快適な生活を送るために必要なものだと思っています。そのことを、工夫をしながら色々な人に伝えるということをしています。

suetsugu05
“HOLES”, “DEDICATED LINE” Cross Hotel Sapporo, Sapporo, Hybrid pigments on canvas, 2015, Photo: Yoshisato Komaki

美術の道を進もうと決めたきっかけは何だったのでしょうか?

そうですね、初めは全くこの世界に興味はありませんでした。高校生の頃はずっと体育会系の部活ばかりをやっていた、理系の落ちこぼれでしたし。ただ、ありがたいことに昔から手先が器用で、物を作ったり絵を描いたりすることが得意でした。自分で何かを作る、ということに自然に惹かれていったのだと思います。初めはただぼんやりと、デザインやPCで何とかできないかと思っていたのですが、自分の進路を決定する大学受験の時に、とある美術予備校の先生から「君は油(彩)が向いているよ」と言われ、なぜかその気になり、思いっきり舵を切って今に至っています。また美術の世界で、素晴らしい先生や先輩、友人に巡り合えたことが大きいと思います。

suetsugu02
“Translation”, STV Entrance Gallery, Sapporo, Acrylic & Digital print, 2009, Photo: Hiroaki Suetsugu

油画科在籍中は、絵画ではなくインスタレーション制作に取り組んでいらしたそうですが、なぜインスタレーションだったのでしょうか?

一番の理由は、当時、絵を描くことが辛かったからだと思います。そこから開放されたかった。高校卒業年から4年間、ずっと絵を描きました。もちろん大学試験合格のためだけにです。毎年挫折を繰り返し、ようやく希望の大学へ行けたあかつきには「絵から自由になれる、いや、なるんだ!」とずっと思っていました。黙々と絵を描いていく中で、自由になった後のことをいろいろ妄想できたことが、大学での活動に役立ったと思います。入学時には、既に色々なプランがあり、勢いに任せて制作をした感じです。なぜインスタレーションか?ということでは、インスタレーションってつまり「なんでもあり」なことなので、必然的にそうなったということです。何にでも挑戦したかった。大学の4年間はそうして過ごし、卒業制作では大きな鉄のインスタレーション作品「霧のフォークロア」という作品を制作しました。ここが一つのけじめだと思い、院生になってからは徐々に平面表現のリハビリを開始しました(笑)。4年間のブランクは大きいもので、なかなか苦労しました。今でも苦労しています。

suetsugu03
“Real Love”, RECTO VERSO GALLERY, Tokyo, Acrylic, 2011, Photo: Hiroaki Suetsugu

末次さんの作品は、その時々によって非常に幅広く、異なる絵画表現を取り入れていらっしゃいます。意識して実験的に制作なさっているのでしょうか?

はい、大体そのとおりですが、作品として発表する時には全て実験は完了している状態です。実験による数多くの失敗作の上に発表する作品があります。失敗作は木枠やパネルから剥ぎ取り、家のカーテンとして再利用しています。ドローイング作品では実験そのものを作品にしているイメージです。瞬間のひらめきと体の動きで生まれる作品と、下準備や習作などの長い経過を経て生まれる作品が僕にとっては必須で、きちんと区別してあげなくてはならないし、両方分け隔てなく、責任を持って社会に出していかなくてはならないと思っています。また、さらに大切なのは「何を描くか、表すか」の「何」の部分なので、描く対称が何なのか、モチーフが何なのかを自分で飲み込んでおくことを心がけています。「描く・表す」手法は何でも良いし、モチーフに対してどんな表現手法がベストなのかを考えることが大切だと思います。そこに自分なりの表現スタイルは必要ありません。もちろん日々の習作の中で技術や技法は身につけておく必要はありますが、スタイルと言われるものは技術や技法であってはならなくて、モチーフと向き合う姿勢そのものだったり、その人そのものであって、結果として作品からにじみ出てくるものです。モチーフの中に世界の謎があり、その謎に対して答えを解明しようとするも良し、謎そのものを作品に投影するも良し。そしてモチーフに敬意を示すことが何より大切です。

続きを読む ...

【ボランティア募集】翻訳・編集ライターを募集中です。詳細はメールでお問い合わせください。
MoMA STORE