中国美術展「上海摩登」
HAPPENINGText: Mariko Takei
2月5日から開催されるさっぽろ雪まつりの開催と時を同じくして、雪まつり・大通り会場からすぐに位置するギャラリーCAI02では、中国・上海を代表する現代美術作家8名による展覧会「中国美術展 上海摩登–SHANGHAI MODERN-」が2月6日より開催される。
「雪国の華」展 Photo: Shie Sato
今回出展する8名のアーティストは、上海をベースに国際的に活躍する、ほぼ全員が60年代生まれの現代アーティストだ。今回の参加作家には現在の中国現代美術界をリードする面々が揃い、7名が平面、1名が映像作品を、CAI02とギャラリー門馬の2会場で展開する。
今回、自らもアーティストであり、展覧会場のCAI02を主宰する端聡氏より中国美術展開催の背景など話を伺った。
ここ数年、世界中で注目を浴びている中国現代美術を札幌で展開することになった背景には、昨年6月に上海にて北海道を拠点に活躍する現代美術作家11名によるのグループ展「雪国の華」の開催がきっかけだったそうだ。『この展覧会は、上海のモーガンシャン・ルーと呼ばれるM50芸術区にあるギャラリー3カ所で去年6月20日より4週間開催されました。実はちょうど中国では北海道ブームだったのです。4000年の歴史のある中国で興行成績が1位という記録を作った映画が北海道を舞台にしたということもあり、そのこともあってかオープニングには1300人が来場してくれました。』
「雪国の華」展 Photo: Shie Sato
この「雪国の華」展を開催するきっかけを作ってくれたのが、北海道・新得町出身の同展のディレクターを務めたOffice339の鳥本氏だ。日本・中国間において現代アートを紹介している、上海を拠点にアートのディレクションをされている鳥本氏から誘われ、北海道の若手アーティストを海外に発信したいと常日頃から活動されている端氏との考えとも一致したこともあり、「雪国の華」展の上海開催に至ったという。
そして、端氏の言うように実は中国では今、空前の北海道ブームだ。その火付け焼くとなったのが、釧路や阿寒湖など北海道の東のエリアを舞台にした、2008年公開の映画「非誠勿擾」(フェイチェンウーラォ)の大ヒットだ。事実、札幌の街では中国から訪れる観光客のグループを多く見かける。映画効果もあったのか、幸運にも、多くの人を呼び込む結果となった上海での札幌発アート展は、会期通して8000人もの来場者を動員という大成功のうちに終了を迎えた。
『来場者の中にはギャラリストやアーティストも大勢見に来てくれました。これまで中国では北海道のアートが今まで殆ど紹介されていなかった訳です。今回の展覧会で北海道のアートの状況を見て、完成度が高い作品が揃っているというギャラリストやアーティストの評価があり、更に北海道ブームというものがある中で、北海道で展覧会をやりたいというアーティストが続出したのです。』
続きを読む ...