力石 咲

PEOPLEText: Aya Shomura

最高にチャーミングな笑顔で、手のひらに収まる小さな作品から街ごとジャックするパワフルな作品までを繰り出すハイパーニットクリエイター、力石 咲(ちからいし さき)。彼女のニット作品は「モノを創り出す」というより、見慣れた景色や使い慣れた品々を、次々にカラフルなニットで「編み包む」インスタレーションだ。時にはいたずらを仕掛けるかのように、点心蒸籠の中にニットで作った小龍包を忍ばせてみたり、機内のヘッドセットにニットを編みつけてみたりと遊び心が溢れ、作品の大小に関わらず、私たちにその場や物に対する「愛着」や「柔らかい眼差し」を与えてくれる。そして、すっと心に入り込んでは、言葉を自在に操ることができなかった子供の頃の感覚を思い起こさせる。7月1日より始まった「カウパレード・ニセコ」にも選出アーティストの一人として参加し、ニセコで滞在制作していた彼女に、色々と話を聞いた。

cs_portrait
Saki Chikaraishi, Photo: Kazuhiko Tsuchida

まず初めに、自己紹介をお願いします。

1982年生まれ。編み物をコミュニケーションメディアとして操るハイパーニットクリエイター。世界を緩やかに繋いでいくことをテーマに、街や空間を編み包むインスタレーションを制作。2004年多摩美術大学美術学部情報デザイン学科卒業。2014年ルミネ・ミーツ・アートアワード グランプリ受賞。

cs_01
Installation “Knit Invader”, Exhibition “ICC Kids Program 2014 Inspiring Questions – Questioning Inspiration”, NTT InterCommunication Center[ICC], Tokyo, Variable size, Materials: Yarn, knitting machines, motors, etc, 2014, Photo: Kosuke Natatsuka

「ハイパーニットクリエイター」という肩書きについて教えて下さい。

自分で名乗りだしたのではないのですが、やはり「ニットと言って思い浮かぶようなことをやっていない」というところでしょうか。

cs_07
Project “Reality and Fantasy”, York District(UK), 2014, Photo: Saki Chikaraishi

小さい頃から編み物に親しんでいらしのですか?コミュニケーションのひとつとして、ニット(毛糸)を選んだ理由も教えて下さい。

編み物との出会いは大学3年(2003年)の春休みです。2009年、オーストラリアでのアーティスト・イン・レジデンスからニットをコミュニケーション・メディアとして創作活動をしています。まず、編み物というのは世界中の人が知っているものです。編み物と聞いてイメージするものは、「温かい」「繋がる」といった、コミュニケーションに重要なコンテンツが含まれています。技法の特徴としては柔軟性や即興性、どんな形にもなるし何にでもフィットすること。オーストラリアでの滞在では制作の時間をなかなか取れないなか、毛糸と針を常に携帯し、すきま時間を縫っては編んで、その辺のモノ、例えばビーチに転がる流木や街中の椅子等を包んでいったんです。そうすると、見慣れた景色が変わって、周りの人からの反応がすぐに返ってくる。言葉がそんなに通じなくてもニットは世界共通で、誰にでもイメージするものがあるから作品を介してお互い仲良くなれるというか。また、この一連の即興性がとても心地の良い経験でした。編み物というのはこのような性質のものだから、家で一人で黙々とやるよりもどんどん外へ出していくんです。

cs_05
Project “Reality and Fantasy”, Tokyo, 2012, Photo: Masafumi Maruyama

対象物を編み包む時点では、その形状やサイズをよく観察し、途中途中でニットを合わせながら完成させていく。いわば、私と対象物とのコミュニケーションです。そこから生まれた作品が今度はそれを観た人と繋がる、人と人を繋げる、街と人を繋げる。一本の糸が編まれて面となってどんどん大きく繋がって行くように、作品を介して色々なモノが繋がればよいですね。

続きを読む ...

【ボランティア募集】翻訳・編集ライターを募集中です。詳細はメールでお問い合わせください。
MoMA STORE