NIKE 公式オンラインストア

珍しいキノコ舞踊団

PEOPLEText: Mariko Takei, Fumi Hirota

1990年に結成以来、日常生活の中から紡ぎ出される何気ない感覚や気持ちをキュートなダンスで表現しているダンスカンパニー、「珍しいキノコ舞踊団」。2月28日と3月1日に山口情報芸術センター[YCAM]で予定されている公演「ザ・レイニィ・テーブル」は、「珍しいキノコ舞踊団」とメディアアートユニットの「plaplax」による共同作品で、2月初めよりYCAMにて滞在制作が行なわれている。ダンスとメディアアートが出会うことで、魔法のような旅物語を繰り広げる「ザ・レイニィ・テーブル」公演を控えた、「珍しいキノコ舞踊団」を主宰する伊藤千枝さんにお話を伺った。


珍しいキノコ舞踊団「3mmくらいズレてる部屋」(2006) photo: Yohta Kataoka

珍しいキノコ舞踊団」のグループ結成のきっかけや経緯を教えてください。

幼稚園のときから、モダンダンスを習っていたのですが、高校生ぐらいのとき、現在でいうコンテンポラリーダンスに出会いました。当時だと、フランスで盛んだった「ヌーヴェルダンス」ですね。日本だと勅使川原三郎さんなどがこうした分野で活躍されていました。そういうダンスを目にして、私自身で踊りを作ってみたいという想いがどんどん強くなっていたように思います。高校生の時期にも踊りを作ってはいたのですが、本格的にダンス公演を自分で開きたいと考え、それを実現するために日本大学芸術学部に入学しました。すでに想いはあったので、大学に入ってすぐ、仲間を見つけようと、みんなに自分のやりたいことを伝えて…。そしたら、「私も、私も」と賛同してくれる人がいたんです。最初はそれだけなんです。場所も食堂だったんですよ。

NHK教育「ドレミノテレビ」やUAの楽曲「黄金の緑」の振り付けなど、日本だと舞台や公演会場以外のテレビでもみなさんの活動を知っている人も多いかと思います。また海外でもイベントに参加されたり公演するなど幅広く活動されてますね。沢山のご活動のなかで、ひとつの場所に滞在して作品を制作することは、これまでにもありましたか?

2006年に、ひとつのプロジェクトとして、「3mmくらいズレてる部屋」という作品をつくりました。オーストラリアのメルボルンと金沢21世紀美術館で滞在制作をして、上演。その後、シドニーオペラハウスなどで公演をおこないました。ひとつの作品を滞在しながらつくりあげるのは、「ザ・レイニィ・テーブル」で2度目です。


珍しいキノコ舞踊団「3mmくらいズレてる部屋」(2006) photo: Yohta Kataoka

YCAMにて行われる新作パフォーマンス公演「ザ・レイニィ・テーブル」には、どのような意味が含まれているのでしょうか?

今回の「ザ・レイニィ・テーブル」というタイトルは、この作品のテーマでもあります。「珍しいキノコ舞踊団」の作品には、舞台上にテーブルが出てくることが多くあります。テーブルっていうのは、ファミリーとか、ホームとかを示しているんです。テーブルは、ひとつのホームの象徴であり、道具であると思うんです。今回は、そこに「雨」っていう自分の意思とは関係なく降ってくるものが題材として加わっています。それは、傘をさしたり、レインコートを着たり、屋根をつけたり、いろんなものをつかって避けることも勿論できます。でも、「止まれ」って言って止まるものでもない。でも時間がきたら止む。自分の意思とは関係ないものがあって、それを避けることももちろん可能かもしれないけど、今回の作品では、それを、「まずは受け入れてみませんか?」ということをテーマにしているんです。普段の生活にも、社会全般にも、自分の意思とは関係ないことに直面することは沢山ありますよね。そういうことも含めて「いま、どうすればいいんだろう?」っていうとき、それを「まず、受け入れてみよう」とすること。それを、この作品を観ている人と共有できればいいな、と思っています。

続きを読む ...

【ボランティア募集】翻訳・編集ライターを募集中です。詳細はメールでお問い合わせください。
MoMA STORE