トランスメディアーレ 2010
トランスメディアーレは、展覧会、シンポジウム、映像の上映、ワークショップで構成されたメディア・アート・フェスティバルだ。平行して行われるクラブトランスメディアーレでは音楽とパフォーマンスに重点が置かれている。本稿では...
トランスメディアーレは、展覧会、シンポジウム、映像の上映、ワークショップで構成されたメディア・アート・フェスティバルだ。平行して行われるクラブトランスメディアーレでは音楽とパフォーマンスに重点が置かれている。本稿では...
世界のイラストの祭典。 「イラストレイティブ・ベルリン 09」は4年前に始まったフェスティバル。今回5回目を迎えた。ベルリンでの控え目なグループ展から世界中のイラストレーターの作品をフィーチャーする移動式のフェスティバ...
キャラクター。アイコン。コミック。アニメ。ロボット。アンドロイド。 ベルリンの街、いたるところに貼られているイベントのポスターの中で、一際目立つものがあった。今年で3回目を迎えるピクトプラズマ・カンファレンスのポス...
毎年1月の終わりになると、ベルリンは数日間国際的なメディアアートシーンの中心へと変化する。今年は「ディープ・ノース」というテーマのもと、「世界文化の家」で開催されたアートとデジタルカルチャーの祭典「トランスメディアー...
ニューヨーク、ロンドン、パリ、サン・パウロ、ロス、そしてベルリン、多くの大都市にストリートアートが存在する。しかしここ最近、90年代の街の再統合以来、ベルリンがインターナショナル・ストリートアーティスト達を魅了し、ヨー...
オペラを歌ってみよう。テレビスタジオのオーディエンスになってみよう。それとも、お気に入りの俳優の映画に出演をお願いされようか。一見、バーチャルエンターテイメントセンターのように思えるかもしれない、しかし、それは「ニュ...
「デザインの街」ベルリン。 ベルリンという街の名を聞いて、まず人は何を思い浮かべるだろうか。ベルリンの壁、東西分断。そして壁の崩壊。その後の発展、有名建築家による建築の数々。アーティストの集まる街。常に何かが起こる、...
ベルリンをめぐる昼と夜の風景。 「When things cast no shadow(もし何も陰をささなければ)」と題して第5回目となるベルリン・ビエンナーレが、2008年4月5日に開幕した。 今回は、選ばれし若きキュレーター、アダム・シムジック...
migrationするアーティスト達。 人は様々な理由により故郷を離れて移り住む。経済的な問題により新しい仕事を探すもの、戦争等の被災によりそこでの生活を余儀なくされるもの、あたらしく人生の発展を求めるもの。自分自身の尊厳と...
年例に比べて暖かいベルリンでは、1月末に「トランスメディアーレ 08」が開催された。「トランスメディアーレ」とは、毎年ベルリンで開催される、メディアアートの現在を展望するアート・フェスティバルである。会場は前年までの「ア...
ヘンリー・ムーア想像の風景 2007年夏、ベルリンのハウス・アム・ヴァルトゼー美術館ではヘンリームーアの作品を大々的に展示。今回の展示会への作品の選択としてはムーアが大地との変貌を作ろうとするために人間の像をばらばらに...
「いいものは得られたか?」「苦労しないと何も得られないさ」 私たちは、旧郵便馬車厩舎を通り過ぎ、「ロデオ・クラブ」のエントランスに近づいた。オープニング・セレモニーには3時間早いが、すでに会場は一般に開放されていた...
現代イラストレーションとグラフィックの作品展 ベルリンでイラストレイティブ07が開催されている。2回目を迎える今年は、11月から姉妹イベントとしてパリでも開かれることが決まっており、これからますます注目されるアートイベ...
雨が降ったかと思えば、急に晴れ間が覗き、外に出ると雷とともにどしゃぶりの雨。びしょぬれになりながら家に戻ると、また太陽がでている。そんなドラマッチックな天気が続く中、5月12日から20日までデザインマイが開催された。5回目...
ポスターは時代を語る。 PCが10数台置かれたプロジェクトライブラリーの壁に1988年からのポスターが年代順に貼られていた。ビデオフェストとして始まったこのイベント、1998年からトランスメディアーレと名称を改め、今年で第20回目...
今月は画廊を巡り目に留まった展示を幾つか紹介しようと思う。 まずは、ブラジルの若手ビデオアーティスト、マルセルヴ L.。会場中心に足を進めると、手前側に角のせり出した大きな壁が設置されていた。そこには、水中に沈んだロ...
ベルリンに来た頃から漠然と感じていた事だが、ここヨーロッパでは、あたかも国というものが存在しないかのごとく、比較的自由に国境の上を行き来する人が多い印象があった。この印象を善くも悪くも裏付けてくれたのが今回紹介す...