DATA 10
ダブリン・アート・アンド・テクノロジー・アソシエーション(通称DATA)は、アーティスト、科学技術者、ミュージシャンにとっては、ゆったりとした雰囲気の中ながらも、かなり興味深い題材を扱うフォーラム。アイルランドだけでは...
ダブリン・アート・アンド・テクノロジー・アソシエーション(通称DATA)は、アーティスト、科学技術者、ミュージシャンにとっては、ゆったりとした雰囲気の中ながらも、かなり興味深い題材を扱うフォーラム。アイルランドだけでは...
Jo Jackson, We have always lived in a castle このグループショーに参加している4名は、ドローイングからビデオまで、それぞれ違ったメディアで活動するアーティスト。まずギャラリーに入ると、ジョー・ジャクソンの作品「WE H...
スタンフォード大学スタジオ・アート修士課程からこの6月、5名の生徒が卒業する。この修士課程は少人数の精鋭に視角芸術分野でプロとしてのキャリアをスタートする準備をさせる。卒業展への出典は卒業の必須条件であり、2年に及...
Martin Venezky, Spread from Speak Magazine 98年8月にこのコラムにて紹介したサンフランシスコを拠点とするデザイナー、マーティン・ヴェネスキーのエキシビションが、サンフランシスコ・ミュージアム・オブ・モダン・アート(...
Hot Ass Baby by Sherri Wood / Tattoo art by Denise de la Cerda ししゅう【刺繍】 糸を通した針を刺し布に模様や絵を表すこと。 いれずみ【入れ墨・刺青・文身】 肌に針や刃物で傷をつけ、墨汁・朱・ベンガラ・緑青などの色素...
バブルが弾けても、サンフランシスコが最新のあるいは歴史的なテクノロジー開発の中心都市として君臨している事に変わりはない。つまり、アートに関するテクノロジーを探究する場として、ここ以外に最適な場所はないというわけだ。 SF...
今年で2年目を迎える「エレクトロニック・ミュージック・フェスティバル」が、サンフランシスコ市内の3つのロケーションにて開催される。このフェスティバルは、そのストレートな名前が安易に連想させるような、いわゆる「ダンスミュ...
過去20年に渡って サンフランシスコ・ベイエリアを中心に、 数多くの実験的シアターイベントを制作し続けているグループがある。「アンテナ」という名のもとに活動するこのクリエイティブ集団、単にシアターといっても典型的な劇場の...
昨年にに引き続き、 フラッシュフォワード2001カンファレンスが、2月19日から21日の3日間サンフランシスコで開催された。世界最大のフラッシュイベントであると同時に、 3000人を超えるウェブアニメーター、プログラマー、デザイナー...
背広をきちんと着こなした父親、優等生らしき子供達、そしてそんな家族に微笑みながら食事を運ぶ母。一見すると、食卓を囲んでの幸せな家庭風景を描写したかのように見えるウィンストン・スミスのイラストレーション。そんな彼の作品...
Copyright © 2000 John Maeda. All Rights Reserved. 「その可能性がちらっと見えたんだ。直感的だったよ。自然な感じがしたんだ。」 - The Maeda Touch, I.D. Magazine, 1998 11月号より キャリー・ジャコブスとのイン...
今年で7年目を向かえる NEW LANGTON ARTS 主催のアートショー「THE BAY AREA AWARD SHOW 2000」が、この夏も開催される。 サンフランシスコ・ベイエリアを中心にした、地元のクリエイター達をサポートするこのエキシビションは、...
POST TVやATLAS MAGAZINEなど、著名なウエブサイトをコレクションの一部として、ここ数年取得している「SFMOMA」(San Francisco Museum of Modern Art)が、オンライン・アートのみにフォーカスをおいた、当美術館初のコンクール「WEB...
マルチメディア関連のソフトウェアで有名なマクロメディアが、ウェブ・テクノロジー「フラッシュ」を発表したのは、ほんの数年前のこと。そのシンプルな操作性とベクターイラスト指向によるダウンロードの速さから、またたく間に世界...
ウエアハウス、ナイトクラブ等が密集するサウスオブマーケット地区で、数年前に某出版社主催のアンダーグラウンドなワンオフパーティーに行った時の事。プライベートに行われたこのパーティー、ラウンジルームでは地元のクリエイタ...
90年代前半に全米を風靡したMTV発の番組「Beavis & Butthead」。日本のアニメに比べて、ラフなアウトラインが特徴のこのキャラクターをプリントしたTシャツを見かけた人も多いことだろう。一般のTV局ではセンサーされそうな、クレ...
「美術館」としての空間に、何か他の方向性を持った要素をフュージョンさせる事によって、従来のアートスペースの定義を変化させる事はできるのだろうか? サンフランシスコ近代美術館(SF MOMA)が、その可能性を探るようなイベント「R...