NIKE 公式オンラインストア

トランスメディアーレ 2005

HAPPENINGText: Peta Jenkin

トランスメディアーレは、1988年のビデオアートイベントを発端とし、この経験的な世界を測るテクノロジーを理解し熟考しようと追い求めるアーティスト達の参加により、最も大規模なアートフェスティバルの一つとして成長を遂げてきた。

今年のフェスティバルのテーマである “ベーシック” は、様々な水準において我々に影響を及ぼす無数のテクノロジーと関連のある新しいメディアアートを再定義し、「あなたのカルチャーの基礎は何か?あなたの現実はデジタルかアナログか?あなたは倫理的か、それとも審美的か?」などの疑問から答えを導くよう、アーティストに強いている。しかし私にとっては、そこまでこのテーマの意味を理解しようと懸命に努力することではなく、ただこの国際的な新しいメディアの世界から生み出される最新の視覚物、聴覚物を、取り入れて吸収する事がポイントなのであった。

インスタレーション、ワークショップ、レクチャー、そしてパフォーマンスは、凝縮された10日間に渡り、昼間と夕方のパフォーマンスや上映会の場所を提供するハウス・オブ・ワールド・カルチャーズや、夜間のイベントに向けたベルリンの洞窟のような倉庫作りのクラブ、マリアというホットスポットにて行われた。


Usman Haque, Sky Ear

フェスティバルは、オープニングスピーチとパーティ、そして、ウスマン・ハーク(イギリス)による「スカイ・イヤー」と題する、とても期待に満ちたライブアートパフォーマンスと共に開幕となった。そのインスタレーションを見るために外に列をつくった人々は、携帯電話番号が書かれた小さな紙を渡された。その携帯電話のコールをきっかけにして、大量のヘリウムバルーンが、揺らめいて変化する彩色ライトと共にゆっくりと夜空に舞い上がるのだった。

恥ずかしながら、私の携帯電話はわずか2セント分の通話時間しか残されておらず、私はダイヤルをしてこのインタラクションに参加する事ができなかった。しかし、形の無い固まりが空から位置を変えて傾き来る様を、首を後ろにのばしながら眺めるのは(骨まで凍みる寒さに立ち向かう事を除いては)十分に楽しかった。それはまるで、芝生の上でオーバーオールを着てヘッドフォンをする2人の男に、しっかりとつかまれた凧の糸のように操られていた。


Seiko Mikami +Sota Ichikawa, Gravicells

同じく、観客の参加をテーマにしたものに、三上晴子+市川創太(日本)による「グラヴィセルズ」があった。観客は、広いタイル張りの正方形のスペースを歩き回るよう求められた。それは、隣接した壁に映し出された地形地図の上に、その人の体重や姿勢のベクトル跡が即座に作り出されるという仕組みであった。ほとんどの人が、ステップを踏んだり体重を移動させたりと、ただそっとその創作に触れていただけである上に、沢山の人が一度にそれを行ったため、個々の動きを区別するのはとても困難となった。私は、より激しい働きかけが必要であると気付いたので、そのセラミックタイルの上に強く着地するために高く飛び上がり、私の姿勢がすぐに現れるその壁に、美しいベクトルの波を作った。(より強い働きかけによってのみ明白になる、作品の限界や隠された秘密を試す事は大抵面白いので、インタラクティブアートに対して恥ずかしがったり怖がったりしない事をそこから学んだ。)

続きを読む ...

【ボランティア募集】翻訳・編集ライターを募集中です。詳細はメールでお問い合わせください。
MoMA STORE