ミルク倉庫+ココナッツ

PEOPLEText: Noriko Ishimizu

宮崎直孝松本直樹梶原あずみ篠崎英介坂川弘太西浜琢磨瀧口博昭からなるアーティストユニット・ミルク倉庫+ココナッツミルク倉庫は2009年に結成。2015年にアーティストデュオのココナッツが加わった。メンバーそれぞれが専門的な技術を持ち、既存の建造物の「インフラ」を再設計するプロジェクトなどを行っている。2017年に行われた企画公募展「清流の国ぎふ芸術祭 Art Award IN THE CUBE 2017」(アートアウォード イン・ザ・キューブ 以下 AAIC)では、大賞を受賞した。

受賞作である「cranky wordy things」は、物や身体に対する既存の認識を変える作品となっている。複数のモニターを使った睡眠実験の記録映像と、「ポルターガイスト」のように勝手に動く道具などの事物や装置で構成され、その空間は「人が物のように、物が人のように」関係づけられている。2020年4月18日から6月14日にかけて開催となるAAIC2020に先立ち、ミルク倉庫+ココナッツにインタビューを行った。


ミルク倉庫+ココナッツ Photo: 中川周

cranky wordy things」は、テーマ「身体(しんたい)のゆくえ」をどのように解釈した作品なのでしょうか?

宮崎:このテーマはある意味、親切な付け方でもあると思うのですが、「身体」というのは、どんな作品にも究極的には関係してくることです。ですから何が重要なのかを考えると、既存の身体から離れる「ゆくえ」のほうではないかと僕らは解釈したんです。

AAIC2017のテーマにしてもそうですが、ミルク倉庫+ココナッツは、場所や条件に対して受動的な受け取り方で制作をされていますね。

宮崎:それだけではないですが、いつも作品に条件を組み込んでいくことは多いですね。


「cranky wordy things」(2017)岐阜県美術館 © ミルク倉庫+ココナッツ

AAICから出された条件(幅4.8m×奥行4.8m×高さ3.6mのキューブ内で展示する)のキューブは、作品の要素としてどのように取り入れられたのですか?

松本:キューブがあるということは、必然的に内側と外側ができます。その性質をどのように作品の中に組み込んでいくか。つまり一つのギャラリースペースとしてキューブが機能する形をいかに超えられるか、ということを考えました。

坂川:キューブがあって、そこに作品を飾るのという形ではないんです。

宮崎:そう。ギャラリースペースとしてキューブを考えてしまうと、入れ物の中に入れる、という形になりがちですが。


「cranky wordy things」(2017)岐阜県美術館 © ミルク倉庫+ココナッツ

松本:入れ物ではなく、内側と外側を分けるというキューブの性質をどうやって料理していくかということが、一つありました。観客は美術館に入ったあと、さらにそのキューブの中に入るという、入れ子状の経験をするので、この仕組みを作品としてどう扱うかということ。この点は、制作においてギリギリまで粘ったところです。

キューブ自体もオブジェクトの一つであるということですね。

松本:はい。審査員の三輪(眞弘)さんに、「このキューブ自体が思考しているように見える」と言っていただいたとき、制作時には自分たちの中で言語化ができていなかったのですが、目指したかったのはそういうことかなと。

ユニットでの制作スタイルについて伺いたいのですが、ミルク倉庫+ココナッツでの制作と、個人で制作する際のフローは、違うでしょうか?

宮崎:全く違いますね。

松本:ミルク倉庫+ココナッツではみんなでブレストしながら、個人ではできないことも、頭数がいるので「誰かやるだろう」「まあ、なんとかなるだろう」、というそれぞれのメンバーで、ある種の無責任な感覚がありますね。

続きを読む ...

【ボランティア募集】翻訳・編集ライターを募集中です。詳細はメールでお問い合わせください。
MoMA STORE