NIKE 公式オンラインストア

DOTMOV FESTIVAL 2006

HAPPENING

DOTMOVは、未知なる才能を持ったクリエイター発掘と作品紹介の機会の創出を目的に、オンラインマガジンSHIFTが主催し開催されるデジタル・フィルム・フェスティバル。今年集まった作品総数は、世界27カ国から267作品。中からゲスト審査員により優秀24作品を選出。選出されたすべての作品動画をウェブでも公開します。
2006年は、SOSO(札幌)に加え、せんだいメディアテーク(仙台)、digmeout(大阪)を会場に、2006年11月の1ケ月間に渡り同時上映します。
また、1分間のスローモーション映像作品を100作品収録した実験映像作品集「SLOMO VIDEO」、“眺望する映像”をコンセプトにした映像作品集「Motion Texture DVD」、11月10日から19日まで北海道立近代美術館で開催される「FIXMIXMAX!」展の特別プログラム、韓国ソウルで2000年より開催されている「New Media Festival in Seoul」から2006年度の上映作品11点をDOTMOVとの交換プログラムとして特別上映します。
さらに、特別展示作品として、オーディオ&ビジュアルインタラクティブ作品「CODE」を展示。
また期間中は、札幌SOSOにて関連オーディオ&ビジュアルイベントも多数開催します。

上映作品 



  • Giocattoli Futuristi
    10:00 | 2006 | Italy
    Dir: Claudio Castelli
  • フューチャリズム、キュービズム、エクスプレッショニズムの良いサンプルです。絵画的な新しいアニメーション。豊かな色彩、表現とモダンなミュージック。フリッツ・ラングの「メトロポリス」や、ポール・ゴーガン、ジョルジュ・ルオーを思い起こさせます。芸術的な感覚に浸れる美しい作品です。
    選出・文:Sugarcube


  • Taichi ‘In’
    5:45 | 2005 | Hong Kong
    Dir: Jacky Lochinghang
    Footage video: 李徳印競賽套路 [孫式太極拳] VCD
    Released by Philcon Audio & Visual Int. Co. Ltd.
  • この作品で素材に採られた「孫式太極拳」は、Wikipediaによると「陳、楊、呉、武、孫の名を冠する中国の伝統五派のうちのひとつ。開合によって動作を連関し、快速な活歩によって転換する」のを特徴とするとのこと。いわゆるポピュラーな太極拳のひとつです。
    サンプリングソースとして具体素材を取り入れる事は、サウンドメイキングにしろムービーにしろよく見られる手法です。フィールドレコーディングやシューティングだけでなく、よくある記録映像、ハウ・ツービデオ、教材ビデオの類も有用なサンプリングソースとなり得ます。しかしこの作品で興味深いのは、そうした既存ソースの援用に関してではありません。特に時間軸を編集するわけでもなく、カットアップするわけでもなく、時間に関しては、ただそのままの太極拳の映像を5分45秒間切り取っただけです。ジャッキー・ローチンハンが唯一行った編集は、縦横の長方形に人物の周りを切り取ったこと。その周りを黒に塗ったこと。そしてその黒味に「陰」の漢字一字を配置したことです。このシンプルなワークによって現れるクリエイティブは大変興味深いものがあります。
    人物を長方形の黒味でマスキングする作業は、どうみても手動で行われているように見えます。秋葉原などにはアダルトビデオのモザイクを消す装置が売られていますが、そのジョイスティックによる手動操作は、大変な情熱と集中力を要します。初期のテレビゲームなどにも同様の集中を要求するものがあります。
    この作品も、一見正確なマシンによるタスクで人物の動きに追随するようでいて、実際は手動と思われる操作で人物の動きをトレースしているように見えます。そしてこれは、結果としてマシンのみでは表せない微妙な揺らぎと緊張を生んでいます。
    ベースとなる映像素材(直線で切り取られた長方形の窓とそこで動く人物)、そして黒で塗られたその他の背景と「陰」の一字は、大変シンプルな要素で構成された映像を生み出しますが、それは美しいミニマルミュージックのようでもあります。そして微妙な揺らぎは何の変哲もない5分45秒間の映像素材(太極拳のVCD)を、視聴者に持続力を持って集中させる事に成功しています。太極拳を演ずる人物は、この映像作品の中で自分の世界を拡張しようと弛まぬ努力を試みますが、身体の届く範囲のそのすぐ外は「陰」の文字に表される無の領域を感じさせます。人(世界)の内と外、陰と陽、存在と非在を、観念ではなくごくシンプルな手法で表現した作品だと思います。
    それはある種のスポーツ、卓球やテニスの持続するボレーを見るようでもあります。
    選出・文:Jiro Ohashi


  • New Me
    4:05 | 2006 | Austria
    Dir: Aleksandra Domanovic
    Music: Jamie Lideil
  • 固定カメラによる映像が、アイディア次第でどれほど面白くなるか、ということを示す作品。
    選出・文:Yoshi Sodeoka (c505)


  • 2D Slave
    4:47 | 2005 | Hong Kong
    Dir: Jacky Lochinghang
    The story is based on Fourth Dimension: Tetraspace © 2002-2003 Garrett Jones
    Soundtrack: Waking Life
  • 語りかけるナレーションと、とても薄っぺらいキャラクターの遊び心あふれる世界観。“学術的”なダイアグラムや、あまりデジタルっぽくない手描きのストップアニメーションのコンビネーションがとても気に入りました。完全なる平らな世界。平面は美しい!
    選出・文:Fork


  • Amino Assets
    1:00 | 2006 | UK
    Dir: Zeitguised
  • ツァイトガイストの作品「アミノアセッツ」は、地球上の全ての生命の素材―アミノ酸の組み換え遊び。全てが「我々の持つものは我々の本来の姿か?」という価値に始まって終わるという進化のストーリーに対して、このローファイのストップモーションスタイルでアプローチしている。
    突然変異の融合黙示録的なフィナーレは少し予想できてしまうが、全体的なスタイルとコンテンツ選びのコンビネーションが、この作品を際立たせていて、見かけ倒しのソフトウェアのテクニックというよりも、よく考えられ、遂行されたアイディアが素晴らしい。
    アミノ酸は生命の基礎となるタンパク質を作った。ツァイトガイストの「アミノアセッツ」はこれを探求している。
    煙の一陣からはじまり、罫紙全体に広げられた様々なオブジェクトは、学校のテキスト本からの研究であることを思わせる。アニメーションスタイルは、一種のストップモーションだが、コンピュータでノスタルジックなムードを加えている。
    荒涼とした飾り気の無いサウンドトラックが強ると、クリエーションの原始スープの中でオブジェクトは積み重なり、こすれ合う。結局、オブジェクトは変異なミュータントをつくるために組み合わさる。
    作品は、始めに登場した煙の一陣で終わる。おそらく文明終焉への言及か?そして、我々が知る全てのものが、いかにして同じ元素でできているかを伝えているから。
    選出・文:The Designers Republic


  • Futures
    3:58 | 2006 | Germany
    Dir: Robert Seidel
    Music: Zero 7 feat. Jose Gonzalez
    © 2006 Warner Music UK Limited
  • 催眠的で、きめ細かい美しい作品。ロバート・サイデルは、日常的な題材で隠れた世界を明らかにします。解体された有機物が、もとの形にゆっくりと逆戻りします。死の中に美があるということを示唆しています。
    選出・文:Motion Theory

  • KANA
    6:44 | 2006 | Japan
    Dir:岡本彰生
    Music: Ultra Living

  • Oh Deer
    5:39 | 2006 | New Zealand
    Dir: Chungmin Moon
    Music: Junjayang

  • You Drive Me Oh Oh Oh
    3:46 | 2004 | Japan
    Dir: トリスコーシロー + オートフェーン
    Music: Juicy Panic

  • Water’s Face
    1:37 | 2006 | South Korea
    Dir: Ji-Suk Jung

  • Eat Maki Maki
    1:33 | 2005 | Japan
    Dir: 姉川たく + Melt Metal

  • Floating Mustache
    0:33 | 2004 | Japan
    Dir: 姉川たく + Melt Metal

  • CARBON 14
    5:42 | 2006 | Japan
    Dir: Yugo Hori
    Music: Segeke a.k.a Shigeki Tamura

  • Soundscape
    Loop | 2006 | UK
    Dir: Thomas Traum
    Music: Tim Hecker, My Love Is Rotten To The Core

  • Its Tomorrow Already
    7:54 | 2005 | Japan
    Dir: 土屋貴史
    Sound: aus

協力

  

【ボランティア募集】翻訳・編集ライターを募集中です。詳細はメールでお問い合わせください。
MoMA STORE