クンゼル+デガ
PEOPLEText: Mariko Takei, Kazumi Oiwa
世界中で痕跡を残し続けるカペリーノ&ペペローネ、ついに現る!
今月カバーに登場のキャップ&ペップが心地よい風を受けているように、私達もまた暖かな空気を感じることができる。それはクンゼル+デガが運んでくれた春の風。コレットのシンボルキャラクター「カペリーノ&ペペローネ」の生みの親であるクンゼル+デガが、春風に乗せて2人の言葉を届けてくれた。パリで花開いた2人のクリエイティブワールドは、ファッション、映画、CDカバー、パッケージ、本など様々な形で世界中に広がっている。パリを拠点にクリエイティブな活動を行っている彼らの話に耳を傾けてみよう。
© Photo by Khalil
自己紹介をお願いします。
美術学校出身のオリビエとアニメ映像を学んだ経験を持つフローレンスです。キャップ&ペップのクリエイターであり、ナラティブ・デザイナーでもあります。グラフィック作品やモーションデザインで物語を語ります。映画「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」のタイトルシークエンスや、カーラ・ブルーニの「ラムルーズ」のPVを手掛けました。
The Art Of Living CD © Kuntzel+Deygas
マレーシアで今年初めて開催される「クアラルンプール・デザイン・ウィーク2009」(以下、KLDW)に参加されるそうですね。
そのイベントの一環で開催される「マキシマム・ミニマリズム・カンファレンス」に招待されたのですが、私達の作品が、どのように、なぜ、ミニマリズムに触れているのかを話す予定をしていて、その中で私達がカペリーノ&ペペローネの新しいバリエーションを展開するときに使用する「寿司的」アプローチについて語る予定でいます。キャップ&ペップの基本的で重要なコンセプトの「占拠」が意味するところは、すでに存在し確立された製品にキャップ&ペップが彼らの痕跡を残していくということです。これまでのコラボレートプロジェクトとして、メディコム・トイ、ラコステ、バカラ、イームズチェアなど、様々なアート分野においてカペリーノ&ペペローネによる「占拠」を行ってきました。カンファレンスでは、インディペンデントなクリエイションをどう進めるか、そのアイデアをシェアしたいと思っています。
続きを読む ...