「英国美術の現在史:ターナー賞の歩み」展
HAPPENINGText: Shiori Saito
ロンドンのテート・ブリテンで1984年にはじめて開催され、今や現代美術界で最も重要な賞のひとつとされる「ターナー賞」。「一般市民が新しい美術に関心を持つようになる」ことを目的に設立されたこの賞には、その言葉どおり毎年極めて先鋭的なアーティストが選出され、様々な論争を巻き起こしながらもロンドン市民をはじめ全世界の注目の的となっている。東京・森美術館で2008年4月25日から7月13日まで開催されている「英国美術の現在史:ターナー賞の歩み展」は、この賞の歴代受賞者全ての作品を展示するという史上初の試みである。
この賞の名の元となった19世紀イギリスの画家、ジョセフ・マロード・ウィリアム・ターナーの絵画に迎えられエントランスを抜けると、歴代受賞者の作品が一堂に並ぶギャラリーはまさに「新しい美術」で満ちた刺激的な空間である。
ギルバート&ジョージ「デス・アフター・ライフ」1984年. 482 × 1105cm/写真に着色/大阪市立近代美術館建設準備室蔵
まずは絵画にも彫刻にも新しい流れが生まれはじめた80年代。ターナー賞第一回の受賞者、マルコム・モーリーの色鮮やかな絵画「Farewell to Crete」(1984年)にはじまり、当時のロンドンを湧かせた斬新な絵画、彫刻を回顧しながらギャラリーを進むと、観覧者の注目を集めていたのは1986年受賞者、ギルバート&ジョージの巨大な写真作品「デス・アフター・ライフ」(1984年)。2人は自らを「生きる彫刻」と称し様々なパフォーマンスを行ってきた。展示は写真に着色したパネルを組み上げた大作で、当時のロンドンの社会的背景をポップかつエネルギッシュに表現し、観るものの心をつかんでいた。
ビデオ機材が一般に浸透してきた90年代、ターナー賞受賞者の中にも、ビデオ作品を制作するアーティストが新たに生まれてきた。ジリアン・ウェアリングによる、静止した警察官を60分間撮り続ける作品『60分間の沈黙』(1996年)や母娘のつかみ合いの喧嘩を記録し逆再生する「サーシャとママ」(1996年)。また、反転させた映像を2面に並べたダグラス・ゴードンの「Confessions of a Justified Sinner」(1995年)には様々な編集技術も見られ、90年代後半急速に身近になりはじめた「ビデオ」の特性を用いて表現するアーティストたちの新しい流れを楽しむことができる。
ダミアン・ハースト「母と子、分断されて」1993年. 208.6×332.5×109cm (x2), 113.6×169×62cm (×2)/スチール、ガラス強化プラスチック、ガラス、シリコン、牛、子牛、ホルムアルデヒド溶液/アストルップ・ファーンリ近代美術館、オスロ蔵
そして本展で最も話題となっているであろう作品の一つ、日本初展示となるダミアン・ハーストの「母と子、分断されて」(1993年)。親子の牛を分断し、それをホルマリン漬けにしたこの作品は発表と同時に世界中で論争を巻き起こし、大注目を集めた。一般市民の間にもアートが日常的な話題となる一つのきっかけとなった重要な作品である。発表から10年以上経った今でも人々に変わらぬ衝撃を与えるこの作品の前には、この日も多数の観客が足を止め、それぞれの感想を語り合っていた。さらに観客は、分断されたケースの間を歩いてくぐることができる。写真では決して感じることのできない感覚が、この作品を実際に肉眼で見たときにはじめて立ち上がってくる。少しでも興味のある人ならば必見であろう。
ヴォルフガング・ティルマンス「君を忘れたくない」2000年. Courtesy of The artst and Maureen Paley, London
2000年代最初の受賞者は、日本でも人気の高い写真家、ヴォルフガング・ティルマンス。壁に写真をテープで止めるだけという展示の方法は、一枚一枚の写真を内包した空間そのものをひとつの作品に変え、見るものそれぞれの記憶と感覚にパーソナルに訴えかけてくる。巨大プリント「君を忘れたくない」を中心に、数々の写真のほか、写真集や雑誌作品を見ることができる。
部屋の照明が5分おきに点いたり消えたりする様を美術作品として打ち出したマーティン・クリードの「ライトが点いたり消えたり」(2000年)をはじめ、21世紀を迎え増々多岐を極めてゆくアーティスト達の作品を巡りながら観覧を終えた後は、ターナー賞の歴史を辿ったビデオの上映でこの賞の持つ華やかな側面を知ることができる。
常に新しい美術を発掘し、世界に発信してきたターナー賞。日本での初の試みとなるこの回顧展は、様々な形を持って現れる「美術」というものを幅広く認め入れる英国の器の大きさに驚かされながら、国内ではなかなか見ることのできない20余年の美術史の最先端を直に楽しむことができる貴重なイベントである。
「英国美術の現在史:ターナー賞の歩み」展
会期:2008年4月25日~7月13日
時間:10:00~22:00(火曜日17:00まで)
会場:森美術館
住所:東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 53F
TEL:03-6406-6652
主催:森美術館、テート・ブリテン、ブリティッシュ・カウンシル、朝日新聞社
http://www.mori.art.museum
Text: Shiori Saito
Photos: Courtesy of Mori Art Museum © the artists