折笠恵子
PEOPLEText: Aya Shomura
キャンドル作家として、イベント、ライブへのキャンドル提供や雑誌への寄稿など幅広い活躍をみせる折笠恵子。昨冬よりミュージアムで展開している北海道の四季を表現したキャンドルシリーズ「シーズン・イシュー」もとても人気だが、彼女のキャンドルに対する姿勢は、私たちが想像する一般的なキャンドル作家とは少々異なり、ユニークだ。
今年2月にはクラークギャラリー+SHIFTでの個展「アスペクト」開催のほか、「アイスヒルズ ホテル in 当別 2016」での作品設置や毎週末のワークショップなど多忙な時間を過ごした。人々を魅了する繊細な作品を世に送り出す、パワー溢れる彼女のパーソナリティーに迫る。
Photo: Hajime Nohara
まずはじめに自己紹介をお願いします。
キャンドル作家。札幌市在住です。
キャンドル制作を始めたきっかけを教えて下さい。
友人の誕生日プレゼントにしようと思って作ってみたのですが、思い通りにできないことが不思議で続けてしまいました。沢山作っていくうちに素材の面白さに気がついていった感じです。「あぁ、消えるって美しいんだな」って。普段から特にキャンドル好きなわけではなかったです。火も怖いですし。
折笠恵子 牧野潤 二人展「宴-utage-」ギャラリー三日月, 函館, 2015 © Hideki Maeda
「消える美しさ」についてもう少しお聞かせ下さい。
元々は、美しいものを美しいまま保存することが尊いように思っていました。けれど、そこにあった美しさが形を変えながら、光とともに最終的には消えてしまうキャンドルの、「“無くなる”ことに向かって輝く」現象に、もどかしさや儚さを感じます。
空調などの環境よって消え方(溶け方)が違ったり、制作過程においても発色やグラデーションの具合などコントロールできない部分もありますが、それらをただ偶然に任せるのではなく、指揮者・作曲家のブーレーズが言うように「管理された偶然性」で在りたいと思っています。ほかにも、白黒はっきりするよりは、曖昧なものに美しさを感じたりします。性格は正反対ですが。
© Keiko Orikasa
陰翳や儚さなど日本特有の「美しさ」に対する意識や想いは、いつからお持ちですか?
2011年に初めて作った時にぼんやりと思ってはいましたが、2013年頃から意識し始めました。
続きを読む ...