レスフェスト 2005
世界最大規模の映像の祭典レスフェストが今年も日本へやってきた。世界各都市をツアーするこのフェスティバルも日本で行われるのは今回で7回目。1999年に日本でも行われるようになった当時と比べて現在は、デジタルフィルムも比較にならないほど一般化し、物珍しさも消え、寧ろ飽和状態も避けられない状況。その上でこのフェスティバルは前進し続けるデジタルフィルムの現在を僕らにわかり易く紹介してくれる。
さて、今年も例年通り東京では原宿にあるラフォーレ・ミュージアムで行われ、あらゆるデジタルフィルムの形式のなかから、レスフェスト的な観点で設けられたプログラム毎にセレクトされたミュージックビデオやショートフィルム、長編、スペシャルプログラムを上映し、また注目の作家がレクチャーを行うワークショップやトークショウなどもあり、様々な角度からデジタルフィルムという拡張し続けるメディアを照射した。
Beck『Girl』Dir: Motion Theory
注目されたプログラムは数々あったが、自身の音楽的キャリアもさることながら、その時々の旬のディレクターと組み、オリジナリティのあるミュージッククリップを発表し続けているベックをフォーカスした「ベック・レトロスペクティブ」や、今最も注目されるべきディレクター3人をフィーチャーした「トリプル・トリート」、「ショーツ」シリーズや「レスミックス」シリーズなどなど、上げればきりがないほど、というか全部観たい!というくらいボリュームがあり内容の濃いプログラム。
そのなかで今回取り上げるのが、「Two by Mike Mills」とドキュメンタリー「インファミー」。シフトの読者はご存知の方も多いとは思うが、「Two by Mike Mills」というタイトルから察する通り、日本でも人気の高いマイク・ミルズによる二つのフィルムがこのプログラムで同時上映された。
『The Architecture of Reassurance』Dir: Mike Mills
一つは、1999年の「The Architecture of Reassurance」。DVDなどでリリースされているので見たことのある人は多いと思うが、35ミリで撮られた作品ということで、大画面で観るのがまずは作法というもので、映写機はどうだったんだなどの疑問はさておき、多少強引ではあるが、それだけでオッケーという論理を展開したい。家庭用のテレビやパソコンのモニターでは中々感じることができない、スケールの大きさ、郊外にある新興住宅地のランドスケープとエキゾチックな雰囲気を持つアリス嬢の魅力を余すところなくスクリーンに映写された。こちらのDVDは「GAS DVD」でリリースされているので、観ていない方は是非。
『Not How, What or Why But Yes』Dir: Mike Mills
もう一方の作品は「Not How, What or Why But Yes」というドキュメンタリー・フィルム。年齢も人種も性別も職業もまったく異なる人々にまったく同じ質問「余命が3ヶ月とわかったときにしたい5つのことは何?」、シンプルだが重みのある質問を投げかけ、マイク・ミルズ自身がインタビューを行う。
次々と質問に答えていく被写体のアップと答えは、家族のことだったり、恋人のことだったり、男性なら一度は夢見るであろう、女性との関係をエンジョイしたいなど、対象は違えど、人間が他者との関係性の中で生きているのだと浮き彫りにしていく。質問は数回行われるのだが、余命の時間が短くなるだけ。このようなやり取りがモノクロの映像で一時間近く映し出され、最終的にはインタヴューの対象者も視聴者も「余命何ヶ月」って結局関係なくて、今切実に何がしたいのか? というテーマに収束していく。
ファッション性やセンス溢れる映像美というイメージがあるマイク・ミルズの小細工なしのこのドキュメンタリーは、小難しいことを抜きにした説得力がある。また、すでに日本以外の国では上映され、キアヌ・リーブスなどが出演している「サムサッカー」が近々公開されるそうだ。
続きを読む ...