NIKE 公式オンラインストア

山戸結希

PEOPLEText: Eri Yamauchi

処女作「あの娘が海辺で踊ってる」が東京学生映画祭で審査員特別賞を受賞し、東京のミニシアターにおける1週間の期間限定上映は連日定員オーバーの大盛況を記録。“次世代のファンタジスタ”と呼ばれる山戸結希監督は、その後に制作した短編映画や中編映画も数々のアワードで高い評価を得るなど、今後の活躍が大いに期待される若手映画監督だ。

山戸監督の作品は光で溢れている。誰もが抱き、そして少しずつ忘れていく青春時代の向こう見ずで無垢な生命の輝きが乱反射している。「今」「ここ」「学校」「地元」が全てだった時代を抜け出し、「愛」や「夢」に戸惑いながらも自分は特別な存在なのだと信じて走り始める少女達。彼女らをつくる重要なファクターとして、哲学や文学、バレエなどのハイカルチャーからアイドルやロックバンドなどのサブカルチャーもスクリーンに散りばめられている。正に「今、生きている若者」を鮮烈に描いた作品は若者を中心に熱狂的な支持を集めている。

3月8日に渋谷のシネマライズにて注目の最新作「5つ数えれば君の夢」が公開となった山戸結希監督に、自身の青春時代や映画製作における哲学、今後の目標などを伺った。

山戸結希

まずは監督自身についていくつか質問をさせてください。哲学者を志し、大学時代に哲学を勉強していたが、言葉だけでは表現しきれないものがあることを感じて映画を撮り始めそうですね。このような独特な道を辿って映画に行きついたと伺いましたが、そもそも哲学者を目指した理由は何だったのでしょうか?

中学校くらいから読書がすごく好きでした。純文学も読んでいたのですが、文学の問題だけに終わらず、「どう生きるべきか」という哲学的な問題を含むものが好きなのだな、とある時点で気付きました。そこから、自分がやりたいのは哲学なのだなと自然と繋がっていきました。哲学的な問題を含んでいる作品の方が、今でも印象に残っていますし、そういう本をなんとなく選び取っていた気がしますね。これは今映画を撮る際の問題意識にも影響を及ぼしているのですが、映画も観てくれる人の人生にコミットするものでないと意味がないと思っています。

作品の主人公は中学生・高校生が多いですが、監督自身はどういう青春時代を過ごされていたのでしょうか?処女作の「あの娘が海辺で踊ってる」の主人公・舞子の強烈なキャラクターが印象的だったのですが、同じような鬱屈を抱えていたのですか?

実は、私自身は、そうでもありませんでした。舞子については、実際に舞子のような友人がいて、無意識にその子をモデルにしていたのだなあと、作った後に気付きました。それが事実だと仮定すると、私は「ホトケの菅原」のような存在でしたね。舞子のような勝気な美人というのは、田舎ですごく浮く存在でしたが、そういう子の方が面白いなぁと思って横で見ていました。

otogivanashimitai01-1024x681-1.jpg
「おとぎ話みたい」 © 2013 寝具劇団/MOOSIC LAB

では、作品についていくつか質問をさせてください。まずは「おとぎ話みたい」について。「おとぎ話」というバンドの世界観が先にある中で、どう物語を作っていったのでしょう?また本作を撮るにあたり、発見したことや苦労したことなどあればお聞かせください。

「おとぎ話」さんが好きで、彼らの音楽に満ちた映画を撮りたいという希望がありました。彼らの発している音楽が鳴らしているものには、むしろ物語の中でしかコミットすることはできないだろうとすら思っていました。

今回は「MOOSIC LAB」という企画の中で、私がおとぎ話さんを撮りたいと希望して実現しました。企画ものであるという経緯は処女作と違いますが、私にとって直井さんはすごく自由に任せて下さる方で、あまり外部的な制約はなく、自分が取り入れたい要素を入れられました。
また本作では、カメラを自分以外の方に任せたことは大きかったですね。他の人の美意識をどう受け入れるかということを考えていました。

本作ではライブの映像と高校を舞台にした物語という別々の映像が交互に流れ、最初は少し違和感がある気がしました。しかし物語が進むにつれ、2つの映像が物語の上でも音楽の上でもどんどん繋がっていき、一体になっていく様子が面白かったです。

2つの映像を使ったのは作品に「外部性、異物感」を入れたいという気持ちが大きかったからです。言葉だけの世界では起こらない、予期しないことが起こるのが映画の面白い所で、そういった外部性や異物感を急進的に受け入れていきたいなと思っていました。

「おとぎ話みたい」で他の方にカメラを任せたのも、他者性が欲しかったんですね。また「おとぎ話みたい」のクライマックスシーンには、もし従来の映画だったら、ある種壮大なものが似合っていたのかもしれませんが、それを意図して選びませんでした。またバンドについても、より違和感のない、今回の物語が直接的に想起する音楽をやるバンドはあったかもしれないですが、絶対におとぎ話さんを選びたかったです。それは大好きであるという気持ち以上に、異物感、つまり他者の重要性を無視しては本当には作れないと考えているからです。

続きを読む ...

【ボランティア募集】翻訳・編集ライターを募集中です。詳細はメールでお問い合わせください。
MoMA STORE