ストリートアート・ウィズアウト・ボーダーズ展
HAPPENINGText: Mamiko Kawakami
ドバイは公共物の破損は厳しく罰する為、世界で数少ないグラフィティが見られない都市の一つだ。そんな制限のあるドバイで行われたストリートアート展には、世界的に有名なストリートアーティスト、バンクシーなどの作品も集められたが、もちろんストリート上ではなくギャラリーの中に限っての展示だった。
ストリートアート・ウィズアウト・ボーダーズ展は、ドバイのビーチ沿いで人気のジュメイラビーチロードにあるプロアート・ギャラリーで3月9日から4月7日まで開催された。
Courtesy of ProArt Gallery
オープニングレセプションでは、容姿は全く謎に包まれたイギリス人ストリートアーティスト、バンクシーか、ロスに拠点を置くフランス人アーティスト、ティエリー・グエッタ(ミスター・ブレインウォッシュ)が姿を現すかもしれないという噂もあったが、どうやらそれはなかったらしい。とは言え、世界中から集められた14アーティストの作品にアートファンは目を輝かせていた。
“life is beautiful” by Mr. Brainwash. Courtesy of ProArt Gallery
プロアート・ギャラリーのキュレーター、フランソワ・エパウドによると『ミスター・ブレインウォッシュともバンクシーとも特別コネがあるわけではないが、彼らの身近な“誰か”がロスから今回の展示会に来た』らしい。ドバイでの初めてストリートアート展では、ストリートアートがメインストリームアートになりつつある事がはっきりと表れた。
プロアート・ギャラリーのディレクター、タティアナ・フォーレは『“ストリートアート”の定義はまだはっきりしたものがない。都会の街角を取り巻く、その姿形にこだわらない猛獣のようなもの。反政府的要素を持ち、その場所にあるからこそ、その民主主義的メッセージが一番理解される。ギャラリー内に限られたものではなく、トロフィーを集めるようにコレクションできるものではない。』と語る。
ストリートアートを迷惑な落書きとしか思わない人、その一方で政治的異議や懸念、デリケートな疑問を表現する手段と見なす人もいる。その定義や目的は変化している。元々は都会の若者が自分達の縄張りを示すものだったが、今では都会の美化や活性化を目的にされている事もある。『迷惑行為でも、公共の場のアートとしてでも、ストリートアートはアート界の注目となった。こんな事からドバイでももっと紹介されるべきと思った。』とフォーレは語る。
“Jesus blood never failed me yet” by Gwenaël Salaun. Courtesy of ProArt Gallery
フランス人アーティスト、グエナエル・サルンは、今回の展示会で中東デビューを果たした。彼の斬新で即興的な作品は、ジョン‐ミシェル・バスキアのものと重なる部分がある。ブルターニュ地方に生まれ、元クラブDJだったサルンは2002年にワークショップを開いてから、すっかりアーティストに転身した。
“King Kong Proof” by Safe. Courtesy of ProArt Gallery
セーフはアブダビに生まれドバイの大学に通う20歳、プロアートギャラリーが彼の才能を発掘した。彼の作品「キング・コング・プルーフ」は6プリント中4品は即売された。
オープニング当日、バンクシーの作品は簡単に見つからなかった。ギャラリー内をもう一度回り始めたその時、小さな木製彫刻が目にとまった。他の展示作品とは全く違うスタイルで、なんともバンクシーの遊び心にはまたもしてやられた、という気分だった。
“Watch Tower” by Banksy. Courtesy of ProArt Gallery
しかしこのウォッチタワーの彫刻は15台の限定作品で、eBayではなんと12,495ポンド(約166万円)の値がついていた。
“Watch Tower” by Banksy on display. Courtesy of ProArt Gallery
展示会に多くの人が足を運ぶに連れて、バンクシー独特のリトグラフグラフィティも展示に加えられた。
‘A day after’ by Liz Ramos Prado. Courtesy of the artist
この展示会で私が注目したのが、在ドバイのペルー人グラフィックデザイナー、リス・ラモス・プラドによる「ア・デイ・アフター」。『ア・デイ・アフターは罪の意識とその感情を抑える一方で、証拠は消えないしみの様に永遠に残る事を表現している』とラモスは答える。この心に訴えるアートは、彼女によると「語られないストーリからの1シーン」なのだとか。
ラモスの作品は、女性の美しさ、はかなさ、繊細さ、そして強さを語る事が多い。『人の感情や複雑な人物像を取り上げるのが好き。題材のキャラクターはこの様な考えから形作られる。』と語る。『ドバイでは、グラフィティアートはまだ未発達。場所がプライベートの場に限られているから。』と、ドバイでのグラフィティは公共の場の場合は必ず事前許可がいる事を指摘する。
この南米出身の若い女性アーティストは、自らをストリートアーティストとは思っていないそうだ。彼女にとってのストリートアートとは、アーティストの政治や社会に対する反論などを、人目に付くオープンスペースで違法であろうとも表現する事。『ドバイではそのレベルのものはまだ見た事がないけれど、近い将来出てくるでしょう』と話す。
この3月の展示会の大好評を受け、ギャラリーはその第2弾「ペーパー・アンド・マルチプル」を6月下旬に予定している。予定展示作品の中にはバンクシーの作品10作もある。サイン付きのものもあり、全てがバンクシーのオフィシャル証書「ペストコントロール」付き。
『50人以上が既に予約しているので間違いなく完売する』とギャラリーのキュレーター、エパウドは地元新聞ナショナルのインタビューに自信満々な様子。『バンクシーはとても人気。今とても価値がある。今日バンクシー作品を買って10年後には10倍以上の価値に必ずなるから。』
ナショナルによると、この謎に包まれたストリートアーティストのオリジナル作品はオークションで576,000ドル(4600万円)で売られた事もあり、サイン付きのコピーでも1万ドル(80万円)程だとか。
『サイン付きがどうか、何枚コピーがあるか、またそれが特別話題性があるかどうかで価格はかなり違ってくるでしょう。』とエパウド。また、エパウドによれば地元UAE人コレクター内でもストリートアートはかなりの人気との事。
『今はストリートアートはポップアートの様なもの。』と、エパウドは『クリスティーズでは大きなオークションがあるでしょう。仮にバンクシーが路上にある作品を残しても、その作品はオークションで何百万何千万で売られるのだから。』とその理由を語る。
バンクシーや他アーティストで有名となったストリートアート、そのコンセプトも動機も変わってきているようだ。街中の何メートルも高い壁の一部分よりカンバスの方が楽だからだろうか、バンクシーの答えを聞いてみたい。
The Street Art Without Borders exhibition
会期:2011年3月9日〜4月7日
会場:ProArt Gallery
住所:Palm Strip Mall, First Floor, Opposite Jumeirah Mosque, Dubai
http://www.proartuae.com
Text: Mamiko Kawakami