グアナコ
ICFFに現れた、熱帯からやってきた新鮮なデザイン。
Eugenio, Alfredo, Roberto, José, Harry and Claudia
世界の住人が、世界クラスのデザイナー達を生み出す。エルサルバドルからの家具デザイナーたちの新鋭の品種は、現存の証拠であり、ニューヨークで行われる今年のICFFで見逃してはいけないものである。
ICFFとして知られる「インターナショナル・コンテンポラリー・ファニチャー・フェア」は、世界中の最高のデザインを集めて展示する、年に一度のイベントである。政治的波乱、ギャング、ププサでより知られるエルサルバドルにとって、これがICFF初参加となる。この国では、今までデザインはたいして重要視されるものではなかった。
この、まだ名が知られていない新参でありながら、最高にいかしている「グアナコ(サルバドル人の意)」デザイナー達を紹介しよう。
ロベルト・デュモント
ロベルト・デュモントのなめらかなイスは、家具好きにとっての「トランスフォーマー」のおもちゃのようだ。ユニークで、洒落っ気があって、それでいてスタイリッシュさだ。
『このチェアコレクションは、2つの基本的要素から出来ています。アルミニウムのベース構造と、ぴんと張るシート部分です。この構造は、交換可能なシートとベースによって、いろんな組み立てを可能とします。ソファや待合室席も、ベース構造への小さな組み替えによって、簡単に組み立てることができます。』
ホセ・パレデス/シンコ・パタス・アル・ガト
彼の昆虫のような創造物は、どんな部屋の装飾品にもなる。ホセ・パレデスのテーブルは、この毎日使う家具の天性を問いただす。使っていないスペースは消え、テーブルに新しい性質を与える。結果は、 洗練されたデザインとユニークなデザインの合体である。
『分類学は自然の原理に基づいたコレクションです。“タスクを遂行するのに必要なものをつかう・・・”これでは、テーブルの上を飾り付けるスペースをなくしてしまう。だから、代わりにテーブル自体を装飾的要素にするんです。』
ユージニオ・メンヒバール
ユージニオ・メンヒバールは、卵のカートンを美しいランプへと 変形させる。彼の啓蒙的なデザインは、森林破壊を止めることと、貧困な人々に仕事を与える手助けをするという大きなアイデアの一環となっている。
『このランプコレクションは、低コストと簡単に扱える生活リサイクル品を考えた結果なんだ。』
アルフレド・ギジェン
アルフレド・ギジェンは鋼を優美で繊細にする。彼は、高く、直立したウインドチャイムを創る。それは見るに美しいだけはなく、音もまた美しい。
『風水のコンセプトと、アルフレド自身の禅の経験、そして他の瞑想の形を組み合わし創られた彼の作品は、ゆれ動く鋼の棒のベルのような音が、風に吹かれることによってビジュアル的/ミュージカル的体験を生み出す目的をもっている。』
クラウディア・バスキエス&ハリー・ワシントン/DUE
クラウディアとハリーは、スタイリッシュな若いデュオ「DUE」を作り上げた。
彼らは、自分たちのヨーロッパの影響とエルサルバドルの工芸技術を組み合わせ、ファッションのオートクチュールに基づいたとても優雅なコレクションを創っている。
『エルサルバドルの手芸技術を探しているときに、鞍作りという、もう忘れ去られてしまった素晴らしい工芸を見つけたんです。馬具屋の仕事いうものは、先祖代々、父から息子へと受け継がれてきた技術で、「馬の家具」を作ることです。近年では、馬具の熟練者は数少なくなりました。わたしたちは、この才能を呼び戻し、手芸技術を現代のライフスタイルに合う新しい使用法に適用させるつもりです。』
ハビア・クリスティアーニ/エミスフェリオス
ハビア・クリスティアーニの家具は、懐旧的な自然の材料や色を、とても現代的なものと組み合わせ、シンプルでありながら大胆なものとなっている。
『色の選択と、イスの形のライン、そしてその組み立て方法は、クラシックスポーツカーを参考としています。』
The ICFF
International Contemporary Furniture Fair
会期:2008年5月17日〜20日
会場:Jacob K. Javits Convention Center – Booth 502
Text: Erika Saca
Translation: Fumi Nakamura
Photo: Rodrigo Tablas