茨城県北芸術祭 2016

HAPPENINGText: Tomohiro Okada

新潟県の内陸部で開催された「大地の芸術祭~越後妻有アートトリエンナーレ」の成功以来、2000年代に入り日本では、県規模の面積に展開する巨大なアートフェスティバルが様々な地域で行われるようになった。

2016年の秋、新たに始まったのが東京の北100キロメートル、福島県の南に接する茨城県北部で展開された「茨城県北芸術祭」だ。2011年の東日本大震災にあって東北沿岸部のすぐ北にあるこの地域は、同じく大きな震災の影響を受けた。その中にあって、より人々の来訪と注目を集め地域を振興させる取り組みとして、この「芸術祭」が登場した。文化庁ではなく経済産業省の後援を受けたことが、この「芸術祭」の特徴を現わしている。

東西30キロ・南北50キロに広がる地域全体に80にものぼる作品が地域の風土に溶け込んだかたちで配された。特に南北に連なる丘の稜線にあわせて、遮られたふたつの地域にそれぞれが配されており、それぞれ海側に面したプロジェクトの周遊と山側に面したプロジェクトの周遊ができるようになっている。

kenpokuart-animal
井上信太「ART ZOO」サファリパークプロジェクト in 常陸太田, 2016年

この地域は、東京に比較的近いという立地もあり、世界規模のエンジニアリング企業である日立(同名の名の都市が中心地域である)発祥に代表されるように日本の近代工業発祥の地であり、同社は今なお主たる工場を多く構えている。一方で、日本に現代的な芸術の概念を根付かせた岡倉天心が思索の場を構えた、アート発祥の地ともいうことができる。このような先駆性への連想、同県の南部にある科学技術都市つくば、さらには語られてはいないが先の震災への想起の存在も根深く、海と里山が織りなす自然と科学技術というふたつの素材との「対話」が、芸術祭におけるコンセプトを貫いていた。

海側を廻る。

kenpokuart-teamlab-0
チームラボ「小さきものの中にある無限の宇宙に咲く花々」, 2016年 提供:茨城県北芸術祭実行委員会

東京から福島県沿岸部へと続く高速道路を北に向かう。福島県境に接する五浦海岸は、崖の景色が美しい岡倉天心が施策の場を構えた景勝地である。日本美術発祥の地を顕彰した県の美術館でチームラボが展示を行っていた。代表の猪子寿之が全国テレビに数多く出演するなど国民規模で知られるようになったこのメディア表現チームは、わかりやすいアイコンとして沢山の近隣の人々を集める展示となっていた。これまでの彼らの作品に加え、茶道の「うつわ」に色とりどりの華の開きと移ろいを投射し、愛でながら飲む、「茶会」形式の作品を出展、茶を通じて会話を深める茶道における新たな「しつらえ」として、老齢の地元の茶の師匠であっても、すっと、これまでもあったかのように振る舞う所作が、茶道における進取の粋という本質を今に現わすかのようであった。

kenpokuart-inoamta02-o
AKI INOMATA「やどかりに「やど」をわたしてみる ーBorderー」, 2009年- 提供:茨城県北芸術祭実行委員会

日立市に入り、津波の被害にあった砂浜が美しい温泉宿が、温かみのあるヴィラへと復興した建物の中に、生物との共同作業で作品をつくる AKI INOMATA のプロジェクトが展開していた。彼女は、ヤドカリが棲む宿となる貝殻を3Dプリンタで制作、世界の各都市のアイコンをひとつひとつの殻に成形する作品を送り出してきた。その集大成として、世界8都市の「宿」が展示された。精巧につくられた透明度が高い殻は、それそのものが装飾品のような美しさを感じ、そして、そこに実際にヤドカリが棲む姿を人々が見ることにより、誰もが新鮮な驚きを感じていた。

続きを読む ...

【ボランティア募集】翻訳・編集ライターを募集中です。詳細はメールでお問い合わせください。
MoMA STORE