FFIXXED
PEOPLEText: Mariko Takei
2008年にベルリンで誕生したアートやデザインのプロジェクトを手掛けるオーストラリア人のデュオの「ffiXXed」。ファッションデザインにフォーカスしつつも、アートとデザインの領域の様々なプロジェクトにアプローチしffiXXedの可能性を広げる活動を続けている。これまでに、ベルリン、香港、ニューヨークなど、世界中の都市で経験を積んできたffiXXedは、現在は中国の深圳(深セン)に移り住み、彼らの新しい活動の拠点となる制作スタジオを立ち上げた。
まず、自己紹介をお願いします。
ファッションとアートのプロジェクト「ffiXXed」のフィオナとカインです。
ffiXXedをスタートした経緯を教えて下さい。
2007〜2008年くらいにベルリンでffiXXedの活動を2人で始めました。個人的な面も、クリエイティブな面でも、2人の仕事と生活の両面を一緒にしたほうが、別々にするよりも効率的によさそうだったからです。
ffiXXedは、そういった要素を統合するというひとつの方法なのです。当初は、2シーズンの展開をするレーベルをやるつもりはなく、立体作品や限定品の制作をしていて、最終的にはコレクション展開する製作の仕組みを持った方がいいことに気付いたのです。その方が、物事が前に進んでいくし、指定された枠組みの中で新しいアイディアが生まれやすいですからね。1つのアイディアから次へと進み、現在があるという感じです。
ベルリンで活動をスタートして現在は中国の深圳に拠点を移してますね。なぜですか?
何かを変えたかったのと、こういったクリエイティブな活動がより想像しやすいところに行きたくて、まずベルリンへ移動したのです。でも、私たちのやりたいコレクションの製作する機能が整ってなかったのと、気分転換に移動し続けたいという思いから、段階を経て中国へ向かうことになりました。アジアで活動するのはすごくワクワクするアイディアだし、フィオナの家族の殆どが香港に住んでいたということもありました。また、多くのファッションレーベルが、高級なものでさえ、中国を拠点に製作をしているというのも知っていたので、中国でいろいろと方法を探るというのは確かな選択に思えたのです。でも、単に製作を外注したくなかったということだけでなく、文化的にも社会的にもそのコンテクスト全体を理解し、製作を通じて関係を築き、それを私たちの製作の一過程としたかったというのもあります。
まず、香港に拠点を置いたのですが、製作への取組みがもっと必要でした。また、香港に住むことがすこし窮屈に感じてもっと自由が必要だと感じるようになりました。深圳にはよく通っていて、その街のヴァイブが好きだったので、少しの間ニューヨークへ行き、それから中国とメルボルンにいる友人やパートナー達と一緒に深圳で自社製作スタジオを立ち上げる計画を立てたのです。今年の2月くらいにこちらで活動を開始ました。変わり者に見られるかもしれないですが、(拠点を移すことは)とても自然な流れでしたね。
ffiXXed studio in Shenzhen
深圳のスタジオについてどんなところか教えてもらえますか?また、スタジオでは普段どう過ごしていますか?
事務所とスタジオと工場がどう機能させるかという、自分たちの作業モデルを構築したいと思ってました。事務所とスタジオを除くと、サンプルやコレクションのフルラインを製作できる小さな作業場があります。また、くつろげるスペースもあるんですよ。ここは、生活と仕事の両立を実現できる場所なのです。
この場所での多くの時間は、メールを書いたり事務的なことに費やしてます。でも新しいアイディアやアプローチを練る自由な感じがここにはありますね。となりの部屋で製作に追われるかなり忙しい時もあるでしょうけど、製作プロセスや人との関わりをもっと理解できる場所なのです。現在はこぢんまりした家族がいる、という感じのとても素敵な空間なんですよ。
“We are Building a Civilised Space Here” ffiXXed AW 2010 Collection
2010年秋冬コレクション「ウィー・アー・ビルディング・ア・シビライズド・スペース・ヒア」(We Are Building A Civilised Space Here )についてご紹介下さい。
家、職場、アパート、スタジオなどで展開する私たちの日常に対応した一連の服を作りたかったのです。コレクションは、ニューヨーク、香港、深圳をまたがって製作されたので、美的、形式的、文化的にも様々な影響を受けていると思います。コレクションの中核にあるのは、アーティストでありffiXXedのコラボレーターでもあるジェームズ・ドイッチャーによるデジタルプリントで、メルボルンのY3Kギャラリーで展示された彼の展覧会「ウィー・アー・ビルディング・ア・シビライズド・スペース・ヒア」からインスパイアされたものです。
“We are Building a Civilised Space Here” ffiXXed AW 2010 Collection
コレクションでは、ウール、ウール/シルク、ウール/麻と、手編みのペルーウールやアルパカ/アンゴラをブレンドして、日常の基本について詳細に表現しています。社会的な国内の様々な状況を伝達し、超越し、刺激することを目指しています。
ffiXXedでそれぞれの役割というのはありますか?新作コレクションを手掛ける際どのように作業されるのですか?
コレクションのデザインをするということに関しては、特に決まった役割というのは決めていないし、クリエイティブなことを手掛けるのに、私たち2人とも固定したやり方というのをもってないのです。たくさんの話合いを経て、すごく流動的にやってます。大きなテーブルのところで一緒に、いくつかのことを同時に作業してます。そこから本当にプロダクトが生まれることがあって、よく驚いてますよ。もちろん、特定の業務を割り当てることもあります。
ffiXXed Mosquito Net Hat for the “Too Much of Everything” Show
服をつくる上で主にこだわっていることは何ですか?
国内の社会的な様々な状況を伝達し、超越し、刺激するような服づくりを目指しています。
BLESS advanced Shopperbag top
他のアーティストやデザイナーとコラボレーションすることはありますか?
当初からffiXXedは包括的なプロジェクトとして立ち上げています。ffiXXed初の正規プロダクトは、ブレスと制作した「ブレス・アドバンスト・ショッパーバッグ・トップ」です。最近では、「コンディメント・マガジン」とアーティストのジェームズ・ドイッチャーともコラボレートしました。現在は、ニューヨークを拠点にしているアーティストのエステル・パルテガスと新作コレクションの制作をしています。コラボレーションすることは、ffiXXedプロダクトのクリエイティブで社会的な可能性の新たな発見をするきっかけとなってますね。
“unseen utopias” ffiXXed SS 2010 Collection
インスピレーションは何から得ていますか?
日々の現実をつくりだす様々な文化的事柄が混ざり合ったものを生かしていますね。
中国で生活や仕事をすることはいかがですか?
中国は最高に面白いです。深圳は都市としてはまだ25年ほどしか経ってないけど、1500万人もの人口があるんです。中国の中でもいち早く特別経済区に指定された都市で、香港と接した場所にあります。中国国内では社会的にも経済的にもかなり独自のポジションにあるところなんです。なので、面白いことがいろいろあるし、建築設計会社のウルバナスはここにオフィスを構え、すごく素晴らしいプロジェクトをいくつか手掛けたりしています。OCATのようなギャラリーも興味深いことをやっています。あと、どう産業と文化が結びつくのかなど、この街の社会構造にも興味がありますね。中国での生活を通じて学び、そのことが自分たちの興味となっているのです。
“unseen utopias” ffiXXed SS 2010 Collection
メルボルンやベルリンと比べると、深圳で生活や活動する上での利点、不利な点はどんなところですか?
明確な利点は、産業にアクセスがあるということです。でも、例えば社会的な制約というものもありますね。ここでのライフスタイルは、オーストラリアやドイツでのものとは異なります。ベルリンとメルボルンは住みやすくて本当に素敵な小さな街で、どちらの街もクリエイティブで社会的なシーンが展開されていて、自分たちの成果はそのシーンの一部として現れます。でも時に、そんな風にシーンの一部でないほうがいいなと思うのです。それが妨げにもなりうるし、ある種の制約になってしまうからです。深圳は自分たちにとって、とてもニュートラルな場所で、普段快適だと思っている場所からかなり外れているのです。ここでは、自分たちの好きなように自分たちの場所をつくることができます。
今後やってみたいこと(もの)を教えて下さい。
織物、竹、ディナーウェア、レザー、カンフー、編み物、ダンスなど。
Text: Mariko Takei