黒田晃弘展「似顔絵で人の世界を旅する」

HAPPENINGText: Shinichi Ishikawa

自分のものなのに、他人のほうが見る機会の多い「顔」。良くも悪くも自分の「顔」に関心のない人はいないと思う。それが全てを表す訳ではないが、時には全てだと思うこともあるし、実際あるかもしれない。誰もが例外なく一生付き合っていくのが「顔」なのである。

黒田晃弘展

今回紹介する、黒田晃弘は北海道出身の美術家。もともと平面作品を描く美術家であったが、多彩なアート活動を経て画家の原点というものを考えた結果、2003年より「似顔絵アーティスト」としての活動を開始した。その理由、似顔絵は100パーセントみんな知っているから、という素朴なもの。そのわかりやすさとシンプルさに惹かれたようである。

黒田晃弘展

「似顔絵」という表現を選んだ理由をもう少し深く聞いてみると、今の社会は何でもカテゴライズがされていて、僕達はそれがないと生きていけないようになっている。そんな世界でもジャンルを問わないアートとして似顔絵を選んだという。似顔絵は画家として真剣勝負であり、似顔絵ができあがって「これは私だ」といわれなければダメだと語る。

黒田晃弘展

さらに、黒田はアートの世界は大きくふたつに分かれていると考える。ひとつは上流な生活をしている人のためのものと、もうひとつはカウンターカルチャー(対抗文化)としてものである。そのふたつを眺めながら黒田はそのどちらにも行かないことに決めた。自分は社会で普通に生活にしている人のためにアート描きたい。そう考えた時に自分のアートは似顔絵となった。似顔絵を描くことを通して人間の世界を描いていきたい。それらを集めて人間マンダラのようなものを表現できればと思っている。

似顔絵を描くために北海道を旅した。旅をして人と知りあい、似顔絵を描かせてもらう。そして、別の人を紹介してもらう。紹介してもらえるのは、自分の似顔絵で喜んでくれたからだと感じる。そして、また似顔絵を書く。似顔絵を描く炭も自分で作る。100円ショップで売っている材料でもできるそうだ。

黒田晃弘展

描く時は最初から目鼻の位置を決めたりはしない。まず相手と会話をしながら考えていく。話題は相手の好きそうなことを話していくそうだ。相手と話をしながら同時に自分の心とも会話を試みる。相手と自分との2つの会話によって、混沌した抽象的な頭の中のイメージから、炭を握る手で必要な線を探していく。似顔絵は紙と木炭を使うライブな世界。似顔絵によって様々なつながりができていってコミニュケーションが広がっていく。似顔絵はアートを通じでできるコミニュケーションなのである。

黒田晃弘展

利尻では漁師小屋で展示会を行った。そこに飾った作品は利尻に住む60人の似顔絵。それは、この地の人口の1パーセントとなる。その地に住む人がその地に住む人の似顔絵を見る。知っている人の似顔絵を見ることによって、見る側に主体性が生まれる。それによって、ごく普通の人にアートについて強く興味を持ってもらえる。

2005年には、国内有数の国際美術展「横浜トリエンナーレ2005」に招聘され、大きな注目を浴びた。いくつかのTV番組でも紹介される。その翌年バングラデシュに渡り、そこで生活する人々をモデルにした展覧会を開催。東京、北海道の美術展にも招聘された。小学校での似顔絵ワークショップ、病院で患者に「似顔絵描き」によるアートセラピー、視覚障害をもつ方のための「手で触る似顔絵」など多様な活動へと発展している。

今回の展示では、今までの似顔絵を展示。また、会期中に注文に応じて似顔絵の制作も行った。展示を見ると作品ごとにタッチが違うので驚く。まさに十人十色ということだし、よりアートに昇華した似顔絵とはそういうものかもしれない。墨一色に描かれた作品は、見る側とっては非常に饒舌に語りかけるものだった。

黒田晃弘個展「似顔絵で人の世界を旅する」
会期:2008年7月12〜17日
時間:13:00〜23:00
会場:CAI 02
住所:札幌市中央区大通西5丁目昭和ビル地下2階
https://www.cai-net.jp

Text: Shinichi Ishikawa
Photos: Shinichi Ishikawa

【ボランティア募集】翻訳・編集ライターを募集中です。詳細はメールでお問い合わせください。
MoMA STORE