吉添裕人
デザインには世界を変える力がある。次世代のクリエイターをレクサスが育成・支援する国際デザインコンペティション「LEXUS DESIGN AWARD 2017」において、『光と影の間をデザインする』という発想で、世界63ヵ国、1,152作品の応募か...
デザインには世界を変える力がある。次世代のクリエイターをレクサスが育成・支援する国際デザインコンペティション「LEXUS DESIGN AWARD 2017」において、『光と影の間をデザインする』という発想で、世界63ヵ国、1,152作品の応募か...
ルカ・イェティ・バタグリアという風変わりなミドルネームを見た瞬間、きっと彼は面白い人物に違いないと思った。彼の作品からは、アナーキーでパンクなスピリットが伝わってくると同時に、描かれた題材一つ一つが持つであろう奥深い...
ミラノから電車で1時間半ほどのモデナという街を拠点に、フリーランスのビジュアルデザイナーとして活躍するマリア・ヴィットリア・ベナッティ。彼女の手掛ける作品は、自らが名付けたキュートでラブリーなキャラクター「パペット」...
アメリカで生まれ育ったリサ・ファーマーは、その後世界の様々な土地で様々な人々と様々なデザイン界の分野に携わってきた。そして今、彼女は自身の独特で芸術的なプロジェクトを、美しい革製ハンドバッグと共に提示する。全てのバッ...
アート界が提供するオルタナティブな祝典「スタート」の一般公開に先立つ私的公開の週末には、控えめに言っても失望させられた。よってこれを、夏休みを台無しにしたこの出来事をカバーする、都市のための再オープニングパーティと考...
アメリカ、ロードアイランド州からやって来た、2人組バンド・ライトニング・ボルトがミラノのコックス・ソーシャル・センターで、衝撃的なライブを見せた。このライブを見られて本当に良かった。 しかし、他の国ではなかなかこ...
『グラフィティを描くって事は危険やリスクを負ったり、もちろん警察や母親や友達にケンカをふっかけるようなものだ。いいか、そんなものは承知で、列車を襲撃してやるんだ。窓から乗り出してただ列車を見てるだけの奴になりたいのか...
ミラノの非常に美しい大聖堂にてコンサートとビデオを組み合わせたイベントが行なわれた。1366年から1485年にかけて建設された、この威厳ある華やかな北部ゴシック様式の大聖堂は、ミラノで最も象徴的な場所の一つ。中央部分が45メー...
リュック・フェラーリは、エレクトロニックミュージックの歴史におけるパイオニア的存在。彼なくしては、今日のエレクトロニック・ミュージックは存在しないだろう。1929年パリに生まれ、40年代後半に作曲活動を開始し、ダルムシュタ...
イタリアの若手アーティスト達が今、ミラノの中心部から郊外へ、何千というポスターをまき散らしている。この活動は、展覧会というより、私達を取り巻いている広告の嵐とは異なる手法の、「ポスターの侵略」と呼んだ方が適切かもしれ...
レストランでチキンカレーを一緒に食べ、ワインを飲みながら、イタリアのデザインシーンを語る。ミラノのいつもと変らぬ、晴れた日だった。 まずはじめに自己紹介をお願いします。 ロベルト・バガッティ。ロンドンで1971年...
今月は、OTOLAB(オトラボ)という、ミラノをベースに活動するマルチメディアアーティストにお話を伺った。彼らは、ビデオをミキシングしてつくり出すビジュアルパフォーマンスや、マルチメディアの展覧会をイタリア国内のクラブなど...