「中国映像芸術 1988-2011」展

HAPPENINGText: Emma Chi

中国映像芸術 1988-2011」展が9月9日から上海の民生現代美術館で開催、1980年代末から活躍する57名のアーティストによる、およそ70の作品が展示されている。館長のハー・ジューシン(何炬星)は語る。『今展示は学術的な視点をもとに、当時の映像作品の発生やそれらがつくり出した文化と芸術の情況をできるだけ客観的に、如実かつ総体的に反映させています。歴史への回顧だけではなく、未来への探索でもあります。今という瞬間はいずれ歴史になります。また、若さには往々にして創造力が宿っているものです。』

中国映像芸術1988-2011

中国の映像芸術には欧米の映像芸術が発展してきた歴史と異なる点がある。欧米には、1960年代から始まった映像芸術、1970年代の実験的映画や1980年代に流行したMTV、1990年代に出現したアーティスト映画のように脈々と続いた映像史を持っている。そしてコンセプトによって定義付けされた歴史やカテゴリーなどがある。それに対し中国映像芸術の発展の流れは独特だ。

1980年代末から90年代初頭にかけて、テレビが一般家庭にまで普及した。この変化に合わせ、あるアーティストたちは新しいメディアを利用した芸術が革命を起こす可能性を探り始めたのだ。中国人アーティストのジャン・ペイリー(張培力)、イエン・レイ(顔磊)、チウ・ジージエ(邱志傑)らが、最も早い時期にこの新しいメディアによる創作を実践し始めた。

deo_art_shanghai_20112.jpg

1990年代、中国では映像や写真、インディペンデント映画などの創作が絶頂期を迎えた。1994年頃になると中国アートにメディアの変革が起こり始め、アーティストたちはカメラなどのメディアは起こったことや事件をただ単純に味気なく記録するだけの道具ではないことに気付く。映像芸術にたずさわる彼らは、メディアそのものに思考に刺激を与える力があると発見したのだ。

2000年前後の中国アート界ではすでに、ショートフィルムや映像インスタレーションが映像芸術の主流な発展スタイルになっていた。中にはインスタレーションやパフォーマンス、映像などの多様なフィールドを自由に行き来し始めるアーティストもいた。また、技術の発達は機材のより一層の低価格化を可能にし、パソコンを使い編集を行うアーティストは更に豊かな効果を追求し始めた。

2006年から2011年の間には多種多様な映像が出現し、新しい世代の映像クリエイターたちの間でも様々な試みが実践された。例えば、2005年には杭州のウー・ジュンヨン(呉俊勇)などのアーティストが新しいMTVスタイルの動画でつくった作品「お金を手に入れるまで」にはネットの“閃客(Flashを使って動画を作る人)”の影響が見受けられ、普遍的な価値から外れた時の人の荒唐無稽さを表現している。これらの中国の映像芸術に関してアート評論家のジュー・チー(朱其)が詳細に解説してくれた。

続きを読む ...

【ボランティア募集】翻訳・編集ライターを募集中です。詳細はメールでお問い合わせください。
MoMA STORE