サジ
PEOPLEText: Mariko Takei
「今食べている物が10年後の体をつくる」をキーワードに、写真、マガジン、イベントなど、様々な視点で食にアプローチを試みるプロジェクト「saji」(サジ)。2004年の活動スタート以来、日本はもとよりパリやニューヨークなど海外でも、その柔軟な思考を展開し、視覚的にも味覚としても美味しい体験を提供している。シフトの今月号カバーを飾るsajiの活動について紹介しよう。
まず自己紹介をお願いします。
sajiをやっているMIHOです。普段は、雑誌や本のフォトグラファーをしています。
「saji」という活動について教えて下さい。
「saji」=スプーンです。sajiのコンセプトでもある「今食べている物が10年後の体をつくる」をテーマに、きちんとご飯を作って、食べてもらいたい。そして、そこから食べる事を楽しんだり、感じてもらいたいという思いを込めて活動しています。
最初はフリーペーパーとして約6年前からスタートし、今はアートレシピ本「saji」として販売しています。ファッション、イラストが入ったレシピの本を毎回違うフォーマットで制作。本から飛び出して、イベント、お料理教室などもしています。
Black hamburger / 炭のパン、豆腐、ハンバーグ / saji1.0掲載 / 料理:コウケンテツ
sajiを始めることになった経緯を教えていただけますか?
もともとは、食べ物にあまり興味もなく、好きなものしか食べてきてなかったのですが、カメラアシスタント時代に出会ったフードコーディネーターの方が料理をするのを見て、とてもシンプルな上に美味しくて、体に良いことを知り、感動し、料理を始めるようになりました。でも、その時には既に遅かったらしく、体を壊してしまいました。実は、sajiのウェブサイトの「what’s saji?」で展開しているストーリーは、私の実話をもとに構成したものなのです。
体を壊した時に、病院の先生に『今まで食べてきたものが今の体を作っているのよ。体は1日では作られない』と言われたことから、食べることはとても大切な事だと思うようになりました。そこから自分自身の食生活を考え、今食べてるものが10年後の体をつくるんだ、ということを意識するようになりました。
そんな背景のもと、天然生活やソトコト、オレンジページのように、お料理する人へ向けての雑誌はあるのに、お料理について知識がない人向けの雑誌がないということに気付き、食べ物に興味がないような人たちにとって、料理を始めるきっかけになるようなものをつくりたいと思いsajiをスタートするようになりました。あと、もともと私自身がイラストや雑誌(紙媒体)が大好きだったというのも、sajiのようなアートレシピ本をつくるようになったきっかけとなっていて、こういった料理を身近に感じられる本が高校生くらいの頃からあったらいいなと思ったことも始めた理由のひとつです。
もし、sajiのポスター作品となっているパスタなどの料理を彼女が彼氏に(もちろん、その逆でも)作ってくれたら、本当に嬉しいです。
続きを読む ...