チームラボ「学ぶ!未来の遊園地」
デジタル技術を使い世界との境界線を曖昧にする、アート集団チームラボによるデジタルアート展「学ぶ!未来の遊園地」が、7月13日から9月2日まであべのハルカス美術館で開催された。会場では、7つの部屋に展示された映像インスタレー...
デジタル技術を使い世界との境界線を曖昧にする、アート集団チームラボによるデジタルアート展「学ぶ!未来の遊園地」が、7月13日から9月2日まであべのハルカス美術館で開催された。会場では、7つの部屋に展示された映像インスタレー...
アジア最大級のアーティスト・アートフェア「アンノウン・アジア」が、去る9月15日、16日にかけて大阪ハービスホールにて開催された。今年で第4回目の開催となる本イベントには、212名の若手アーティストが参加し、プレビューを含む...
スネハ・ディビアス・アトリエはドバイにある商業・サービス・住宅に特化した内装デザインを手がける設計会社だ。様々な分野のアプローチで対応することによって、それぞれのクライアントに合うものを提供し数々の受賞歴を持つ。 ア...
2018年9月16日から12月24日まで東京・品川の原美術館で、香港出身のアーティスト、リー・キットの個展「僕らはもっと繊細だった。」が開催されている。初期作品に布に絵具で格子柄などを描き、テーブルクロスやカーテンといった日用品...
2018年8月26日(日)に、東京・九段の二松學舍大学で、シンポジウム「誰が漱石を甦らせる権利をもつのか?——偉人アンドロイド基本原則を考える」が開催され、そのオープニングアクトとして、漱石アンドロイド演劇「手紙」が上演された...
「NULL」は、クリエイションベースのフォトグラファーマガジン。「クリエイション」(創造)について「クリエイティブ」に議論をしたいグループで作られており、「NULL」(無、ゼロ)には、ゼロから全てを作り出すという意味が込めら...
A'デザインアワードは、傑出したデザインとデザイナーに与えられる、世界最大級の権威ある総合的なデザイン賞。メディアや出版社、顧客から注目を集め、自身の作品を売り込みたいと考えているデザイナー、新規参入を目指す個人や...
2018年4月20日から6月28日まで、落合陽一の個展「山紫水明∽事事無碍∽計算機自然」が、表参道の「EYE OF GYRE」で開催され、近年の集大成となる15の作品が公開された。1987年生まれの落合陽一は、わずか30歳にして、すでに驚くべきキャ...
© Polymer Art Space 2013年に一般公開されたポリマー・アート・スペースは、台北市の北投区にあるアーティスト経営のスタジオであり、アーティスト、映画作家、音楽家、その他つながりのあるクリエイターから成るグループによっ...
アーティストのための無料サービス「STUPIN(スタピン)」が誕生した。「スタピン」とはスタジオとピン(友達)を合わせた新しい言葉である。アーティストが何かを作り出すのにもちろんスタジオが必要であるが、もしアーティスト達が...
21_21 DESIGN SIGHTで、音色や音域、音量、リズムといった要素によって緻密にデザインされた構築物(アーキテクチャ)をテーマにした「AUDIO ARCHITECTURE:音のアーキテクチャ展」が10月14日まで開催されている。21_21 DESIGN SIGHT...
オリヨン・アンダーソンは、おそらく最も尊敬されているスウェーデンのジーンズデザイナーだろう。2000年にスウェーデンの中心部で古着屋として始まったデニムブランド「チープマンデイ」の創設者でもある。4年後にはストアそのものが...
今年、日本は大変な猛暑に見舞われている。強い日差しに目を背けたくなるが、大抵光の存在を感じるのはこういった時だろう。光を扱う写真家の感受性を改めて気付かせてくれたのが、2018年5月に「ユナイテッドヴァガボンズ」から発売さ...
未来を語るためにベルリンを知る。 〈「壁」の崩壊から30年、テクノミュージックによって断絶を乗り越え文化多様性が社会をドライブさせるこの街には、硬直したテックイノベーションを更新する秘密の「レシピ」が隠されている。い...
ディスカヴァー・トゥエンティワンから秋元雄史著『直島誕生――過疎化する島で目撃した「現代アートの挑戦」全記録』が7月12日に発売された。 ...
スウェーデンファッションはパリ、ロンドン、ニューヨークやミラノでのコレクションではあまり目立たないが、実は世界中のファッション通の間ではかなりの販売実績がある。さらにデニムブランドだけに注目するならば多くの選択肢が市...
マーク・グロッチャンの個展「50 KITCHENS」が2018年5月20日から8月19日まで、ロサンゼルス・カウンティ美術館(通称LACMA)にて開催されている。 ...