堂島リバービエンナーレ 2013
HAPPENINGText: Chiaki Ogura
「リトル・ウォーター」
見たものの記憶に残るであろう「堂島リバービエンナーレ 2013」が、今年も開催されている。世界各国から集まったアーティスト28名による、絵画・彫刻・ 映像・写真・インスタレーションなどの現代アート作品39点が、堂島リバーフォーラムに集まる。
アーティスティックディレクターは台湾出身のキュレーター、ルディ・ツェン氏。名の知られたアートコレクターでもあり、アジアでは数少ないテート・ギャラリーのアジア太平洋購入委員会委員や森美術館の国際委員を務めたりと、国際的なアートの場で活動されている方だ。
2009年の「リフレクション:アートに見る世界の今」、2011年の「エコソフィア」に続き、第3回目となる今回のテーマは「リトル・ウォーター」。
堂島リバーフォーラムの目の前には堂島川が流れている。テーマの軸となったのは、「堂島川との対話を取り入れながら、水の意味や多様性を再考することだ」とルディ氏は話す。歴史的な文化の発展に水の存在は不可欠であった。水を7つの構成要素にわけ、それぞれのテーマに沿った作品が揃っている。堂島リバービエンナーレ2013のために作られたオリジナルも多数展示されている。これから”7つの構成要素”に合わせて、何点かずつ作品紹介をしていきたい。
スーメイ・ツェ「三賢者」
「天然資源としての水」
水とは価値の高い天然資源である。人間は水が無ければ生きていけない。ヴェネツィア・ビエンナーレで受賞暦のあるスーメイ・ツェの新作「三賢者」では、砂漠でも少量の水で生き続けるサボテンをモチーフにして、賢さと水の価値を表現している。また入口に置かれている水の入った三角形のガラス容器は、堂島川の水と浄水の対比を表したメグ・ウェブスターの作品だ。濁った水と透明な水を視覚的に捉えることで、改めて水の存在について考えさせられるものであった。
アラヤー・ラートチャムルーンスック「クラス」
「浄化作用をもつ水」
水には清めの意味をもつ場合がある。宗教における洗礼がその好例といえよう。アラヤー・ラートチャムルーンスックの映像作品「クラス」では、コミュニケーションを取れない死者に向かって、教師に扮したアラヤーが授業形式で話しかけ、清めるという行動をピックアップしている。作品としてだけでなく彼女自身も身寄りのない死体を引き取り、清め祀るという活動を約10年間続けている。
ガデ「アイス・ブッダ・シリーズーキチュ川」
「儀式と宗教としての水」
儀式や宗教には必ずと言っていいほど、水が関係してくるものだ。インドのガンジス川もそのひとつだろう。絵画と写真で表現された「アイス・ブッダ・シリーズーキチュ川」は、氷で作られた仏像がチベットの川に次第に溶けていく様を描いている。チベット生まれのガデの作品である。現代社会において、仏教がどれだけはかない存在になっているかを暗示しているようだった。
ウィリアム・ケントリッジ「潮汐表」
「記憶と歴史に関わる水」
川のそばで生活してきた人間は、言葉や文字による記憶を水に預けてきた。”動くドローイング”とも呼べる、アニメーション映画で名高いウィリアム・ケントリッジの「潮汐表」という作品が見られる。南アフリカ出身の彼は、南アフリカの歴史と社会状況を色濃く反映しており、アパルトヘイトの歴史を痛みと共に語る作品が多い。
デン・ジャオミン「私は北極に行った(到着するところ)」
「国境と境界に存在する水」
川や海は、国家間を流れたり異なる文化や種族の境界となってきた。若手作家のデン・ジャオミンは北極までの船旅において船尾にカメラを設置し、海と船とカメラとの相互関係を動画で撮影した。海の映った不安定に揺れる映像は、かつて水の役割であった境界のイメージが曖昧になっている様子をまさに表現している。
八木良太「Vinyl」
「有形と無形という形が変容する水」
水は基本的に定まった形がない。丸形に入れば丸になり、熱をおびれば蒸気となる。温度が低いと氷にもなる。様々に変容する水を使った作品が今回も多数見かけられた。八木良太は、音それ自体を体験することを目的とする芸術形態サウンドアート作品で知られる。氷のレコードがレコードプレーヤー上で廻る「ビニール」は、音を奏でながら、有形が無形になる。1日4回限定なので、ぜひ見て聴いてほしい作品だ。
チームラボ「憑依する滝」
「家族コミュニティをつなぐ水」
水には国境や境界という要素もあるが、逆に個人や家族、コミュニティ交流のための役割も果たしている。空から落ちてきた水滴が滝や渓流となり、大河となる。人間は船を作り、大河を越えてよりコミュニケーションを広げた。水は粒子の総合体だと捉え、”滝”に注目したチームラボの作品「憑依する滝」。チームラボは2001年にプログラマーや編集者など数名で結成された集団である。縦幅10メートルもある巨大なデジタル作品は、会場を一望できる2階からでも見ることができ、この展覧会のメインとも言えよう。
リー・ミンウェイ「動く花園」
最後に、キュレーターのルディ氏からひとつだけお願いがあった。「会場を出る前にもう一度入口の作品に立ち止まってほしい」。
入口をはいると目に飛び込んでくる花たちは、リー・ミンウェイの作品「動く花園」だ。15メートル並ぶ新鮮な切り花は持って帰ることができる。そのための条件が2つある。”まっすぐ帰らないこと”、そして”寄り道の途中に出会った知らない人にその花を渡すこと”だ。作品の一部が会場を飛び出し、さらに他者と連携することに意味があるのだ。一滴の水が過程を経て海になるように、堂島リバービエンナーレから飛び出したアート作品が、あちこちで花咲くことを願っている。
堂島リバービエンナーレ 2013
テーマ:リトル・ウォーター
会期:2013年7月20日〜 8月18日
時間:11:00〜19:00(入館18:30まで)
入場料:一般1,000円、高校・大学700円、小学・中学生500円(前売券各100円引)
会場:堂島リバーフォーラム
住所:大阪市福島区福島1-1-17
TEL:06-6341-0115
http://www.dojimariver.com
Text: Chiaki Ogura