アンリ・サラ

PEOPLEText: Victor Moreno

東ヨーロッパ諸国のポスト共産主義の進化について、あなたはとても詳しくご存知ですね。

一つの人生の中で二つの異なるシステムを経験すること、そしてある意味でこれも一つのシステムだと言える、過渡期を経験すること。これは非常に素晴らしいことです。世界が変わるのをテレビの中でではなく現実に目の当たりにするのですから。その変化は自分自身をも変えて行きます。どんなに些細な事柄からも変化を感じることができ、どんなに小さな行動にも変化を表すことができます。こうした経験によって、世界の見方も、世界への反応の仕方もとても能動的になります。自分の身の回りに起こる出来事をただ受動的に受け取るだけではなくなるのです。これはとても素晴らしい経験でした。しかし同時にこれは、私にとってはそれほどでもありませんでしたが他の人々にとってはとても困難な経験でもありました。あらゆる分野でとても不均衡な結果を生み出したのです。文化の質、旅行の可否など、物事は公平ではなくなりました。

WhyTheLionRoars.jpg
Anri Sala, Monday 05.10.2009 (Why the Lion Roars) 2011

物語を作る時、フィクションとノンフィクションのバランスはどのようにとるのですか?

そもそも、我々は現実に似たものをノンフィクションと呼ぶことがあります。そしてそこから背景や前後関係を取り除いて観客の目の前に広げてみると、むしろフィクションに見えるということがあるでしょう。それは退屈なフィクションです。ある意味、人々がドキュメンタリーと呼ぶものは、フィクションよりもっとフィクションの顔をしていることがあるのです。私はフィクションとノンフィクションのバランスを気にしたことはありません。どちらであっても映像の中で高いクオリティーを保ち、その結果開かれた構造を持っているものが好きです。構造が開かれたものであれば、観客はその中に居場所を見つけることができます。作品の中に自分の席が与えられるのです。私が求めるバランスとは、開かれた構図、開かれた物語をいかに作品に持たせるかということです。

LeClash.jpg
Anri Sala, Le Clash (2010)

それはストーリーテリングを大切にしているということですか?

そうではありません。例えば物語をいかに語るかを考えるとき、人は物語と、言葉のことを考えますね。でも私の映像作品で用いられる言語は、多くの場合言葉ではありません。周波数です。観客が、音の聴こえ方によってどのように作品の構造に気づいていくか、そしてその構造が、既知の物事の意味にいかに影響を及ぼしていくか。そういう意味で、私の使う言語はいくつもの層のようなもので、物語は言葉で語られるものではないのです。

ビル・ヴィオラやナム・ジュン・パイクのようなビデオアーティスト、またはビデオアートそのものに興味がありますか?

ある意味全ての物事は興味深いのですが、私は一人のアーティストが持つ創造性全体のなかの、部分に惹かれます。なにに共感し、なにに反応し、その当時の大衆にどう向かったか。それは時間にも関係することです。だから、ある芸術をより優れているとか、他と違っていると判断するのはとても難しいことだと思います。それは変わることだからです。今ナム・ジュン・パイクに影響を受けて、彼のような作品を作ったとしても、それにはナム・ジュン・パイクが当時作った作品のような必然性はもうありません。彼に、正しい時期に正しく作品を作らしめた真実性は、今、作品を作る他の人にとっては正反対のことかもしれないのです。 当時の社会をより雄弁に語ることができたのが視覚効果だったのかもしれないし、単純な話ではないのです。

映画を作ろうとは思いますか?

思いません。物語に興味はありますが、単純な物語には興味がありません。長い作品を作ろうとも考えていません。テーマごと、アイディアごとによって、それを観客にはっきりと伝えるために必要な作品の長さというものがあります。それを長すぎる作品時間によって失わないことが大切なのです。見せ、語り、把握させ、理解させるのに14分あればよいところを、1時間半もの映像にしてあたかも自分の作品が進歩したかのように振る舞うことはできません。理解でき、想像でき、予測できる、バランスのとれた作品時間であるべきです。より長い作品を作る競争をしているのではないのですから。

Text: Victor Moreno
Translation: Shiori Saito

【ボランティア募集】翻訳・編集ライターを募集中です。詳細はメールでお問い合わせください。
MoMA STORE