ニュイ・ブランシュ 2010
HAPPENINGText: Kana Sunayama
パリの街全体を会場とした一晩だけの展覧会。
9回目を迎えるパリの毎秋恒例イベント「Nuit Blanche(ニュイ・ブランシュ)が、今年も10月2日の夜から3日の朝にかけて開催された。
Wilfredo Prieto © Mairie de Paris Anne Thomes
2002年からパリ市文化政策の大きな試みの一つとして始められたこのニュイ・ブランシュは、毎年名だたるコンテンポラリーアートのキュレーターによって企画される。いわばパリという街全体を会場とみなした一晩だけの展覧会だ。
もちろんそんな大掛かりでありながら花火のように一瞬で消えてしまうイベントが毎年大成功するわけではない。パリ郊外の住人や海外からの旅行客、またパリ在住の外国人たち以外で、生粋のパリジャンがこのイベントを本当に楽しんでいるのかは謎だ。毎年少しは出かけたとしても、『いまいちだった。いつもニュイ・ブランシュにはがっかりさせられるよ。』と歯に衣を着せぬ不満を口にするのもパリジャンの特徴だから。
© Brice Pelleshi & Pier Schneider
今年は数ヶ月前に「FIAC」(Foire Internationale d’Art Contemporain/国際現代美術フェア)の共同ディレクターを退任し、フランソワ・ピノー所有のヴェネツィアの二つのミュージアムのディレクターへと、アート界をアッと驚かせる空中ブランコのような異例の就任劇を見せたマルタン・ベトゥノが、一晩だけのアートの祭典を牛耳った。
40を数える公式プロジェクトのうち、15作品ほどが今回のニュイ・ブランシュのために制作され、アソシエイト・プロジェクトは200にのぼった。いくら一晩パリを練り歩いても全てのイベントを制覇することは不可能だ。実際、アソシエイト・プロジェクトは期間中の展覧会を公開しているギャラリーなども数えられる。また、無料配布された小さなカタログの通り会場にたどり着いても、実は何もやっていなかったり、はたまた長い長い列に並ばなければ見ることのできない展示も多い。
Lang & Baumann © Maire de Paris Anne Thomes
2010年のニュイ・ブランシュの夜、パリは三つの地区に縮小された。一つ目はパリ西側のパレドトーキョーやパリ市立近代美術館、またギメ美術館などの有数美術館が高級住宅街のなかにひしめくトロカデロ/イエナ周辺。ここは美術館を一晩中開放し、館内の会場にニュイ・ブランシュ企画の作品を展示しているものが目立った。二つ目はパリの真ん中、マレ地区。美術館、文化センター、また教会などを舞台にパフォーマンスが夜通しで開催された。そして最後は西側のベルヴィル地区。パリ第二の中国人街であるこの地区にはここ数年若いギャラリストたちが次々にギャラリーを開き、アーティストたちも自分たちのアトリエを開放するなど、アンダーグラウンドと呼ぶには少し派手なコンテンポラリーアートの動きがある。現在、ビエンナーレ・ド・ベルヴィルがここで開催されていることもあり、ニュイ・ブランシュはどちらかというとビエンナーレ・ド・ベルヴィルの夜間公開のような様子を見せた。
Michelangelo Pistoletto © Mairie de Paris Anne Thomes
公式プロジェクトの中で多くのビジターが楽しんだものの中に、ミケランジェロ・ピストレットのインスタレーション「aimer la différence」がある。様々な言語での「違いを愛する」というフレーズのネオンがパリ市庁舎のファサードに光り輝く。ゲイ地区として有名なマレ地区のど真ん中に位置するこのパリ市庁舎を牛耳るのは自らもゲイであるドラノエ市長だ。言語の違いや国籍の違いだけでない、この現代社会に生きる私たち一人一人の違いの多様さと、その豊かさと幸せにふと思いを馳せることのできる展示。
CÇleste Boursier Mougenot ©Mairie de Paris Anne Thomes
夜中に開かれる一時的でサイトスペシフィックな文化的イベントであることから、パフォーマンスや映像、音響作品の多いニュイ・ブランシュであるが、その開催前から騒がれていたのが、ティノ・セーガルの「Kiss」。パリ国立美術学校のギャラリーが開放されたが、人の多さとその展示方法のせいで、作品の持つ静謐さや覗き見的な感覚がすべて削がれてしまっていて、非常に残念であったことは否めない。これはニュイ・ブランシュという大衆参加型のイベントの難しさが露呈した作品であった。
来年には10周年を迎えるニュイ・ブランシュだが、最近ではパリだけでなく、モンレアル、トロント、マドリードなどでも同様のイベントが開催されている。経済不況で文化予算が削られている話ばかり耳にする昨今、市民が無料で楽しめる一晩だけのアートイベントに、内容云々以前にその存在の貴重さを再確認する。
Nuit Blanche 2010
会期:2010年10月2日夜から3日朝にかけて
会場:パリ市内各所
http://www.paris.fr/portail/loisirs/Portal.lut?page_id=6806
Text: Kana Sunayama