岡田公彦展「ANOTHER GEOGRAPHY」

HAPPENINGText: Masaaki Takahashi

岡田公彦は、これまで、様々なデザインコンペなどに入賞、入選されていたが、待望の住宅が今年竣工予定の運びとなっている。その前哨が今回の展示である。岡田氏の作品には、どこか透明感、浮遊感を感じられるものがあるが、この作品「Another Geography」にも、それは感じられる。

「Another Geography」は、DIESELが持つ、多面的なイメージにインスパイアされた風景として構想された。「いままで見たことがない近未来の新しい自然、どこか遠い惑星の地表面を思わせる風景、または人類の英知による創造物」である。岡田氏によれば、「生物が本来持っている本能を覚醒させるような場所」でもある。「素材に内在する力が生み出す形」や、「自然の法則によってできる地形」の、結晶的な法則性を喚起させる。来場者は、ありえない場所のありえない風景を物語るモノリスの誕生現場を目撃することになる。

岡田公彦展

DIESEL DENIM GALLERY AOYAMAを外から眺めると、二階の窓越しに、鍾乳石のような、しかし、煌めきをもった、素材の分からない、大きなふくらみが見える。夜ならば、いっそう不思議感が増す。「あれはいったいどこからきたものだろうか」と。階段を上がってすぐに、出会うのは、洞窟のような空間だが、見ようによっては、逆さにした地形の巨大な模型を思わせる。床に置かれた照明は、雲にもみえ、天地が逆転した世界ともなる。様々な解釈が可能である。

アルミニムを素材としているが、照明のぐあいで、素材感はかならずしも、アルミらしくない。重くも見えるし、軽くも見える。場所によって見え方は変わるし、様々な素材がミックスしているように見える。さらに、インターコミュニケーションな提案として、来場者は、LED懐中電灯でオブジェに種々の色の光線を投射して、その光具合を楽しむこともできる。通常外から照らされた物体はその周辺まで光が拡散するが、LEDの光は指向性が強く、複雑な多面体の光源を向いている面のみがくっきりと光るため、内部から光が出ているかのようにも見える。

DIESEL DENIM GALLERY AOYAMAの2階ギャラリーは、天井高が4メートル以上あり、光も三方向から入るという恵まれた条件をもつが、その空間に圧倒されない存在感をもった作品をつくることは、アーティストにとって、チャレンジングな仕事でもある。ただ、台にのせたアートワークを置くだけでは、空間という箱の大きさの中で作品としての主張が弱いからだ。

岡田公彦展

高さに圧倒されない展示で物を配置するには、原理的には、下に置く、上から吊るすかという垂線で考える事になる。岡田氏の作品「Another Geography」も実際、天井からテグスで吊られている。しかし、吊られているという感じはなく、どこからともなく、雲のようにこの空間に現れ、その天井を覆い、垂れ下がった部分をもった感じに見える。つくられた部分の中に構造があるわけではなく、がらんどうで、軽い。全体を一気につくることはできないから、部分的にしだいに張り合わせていく。こういう方法しかとれないのだが、どこからどう始めるか、やってみるとかなり難しい作業であることが分かる。ギャラリーの正面フロントファサードには二層吹き抜けで、ダブル・ハイトになっているが、この部分の天井も覆われている。スタッフは命綱のようにロープをからだに巻いて、この部分の天井の設置を行なった。 

そうして、少しづつ張り合わせていって、ある程度の大きなかたまりにまとめてから、そのつくりかけのかたまりの中にもスタッフが入り、内部の要所要所の点をテグスで天井から吊り下げる。そして、最後に、大きな空きのところを張り合わせる。 

岡田公彦展

表面には、大小様々なシワやヒダやデコボコがある。シワがあるのは、造形的な「地形」の表現として意味があるが、強度を高めるためという実用的な理由もある。シワのないまっさらのアルミ箔では形が保持できないが、しわが寄れば形が作りやすくなるのだ。ここで用いられた、アルミ箔は、家庭用のラップよりもすこしだけ厚く、その厚さ0.03ミリ。全ての膜を集めて延ばすと、面積は約600平方メートルとなるが、固めても重さはわずか20キロ、人が一人で持てる重さである。だから、この展示物は、かなり軽い。垂れ下がった部分などは、その周囲を人が通っただけで、実は、ゆらりと動いていたりもしている。 

続きを読む ...

【ボランティア募集】翻訳・編集ライターを募集中です。詳細はメールでお問い合わせください。
MoMA STORE