「デザインは世界を変えられる?」
こんにちは「グリーンズ」のYOSHです!僕はここ数年「ウェブ・デザイニング」というウェブデザイナー向けの専門誌で「デザインは世界を変えられる?」をテーマに、ステファン・サグマイスターやフューチャー・ファーマーズといった素敵なデザイナーが、NPOの活動にどんなモチベーションで参加しているのか、インタビューをしていました。
当初それほど事例は多くなかったのですが、今では「Design21」のような自覚的なソーシャルデザイナーのためのコミュニティも登場したり、CSRやコーズ・リレーテッド・マーケティングの枠組みで何らかの形で関わるなど、デザイナーとソーシャルイシューの距離がいよいよ接近してきています。
とはいえ、“社会” はあまりにでかすぎて、一口で “社会” 問題と言ってもその内実は多様。そこで最近では、NPO/NGOとデザイナーの橋渡しが重要なトピックとなっています。そこで今回紹介したいのが、「発想する会社!」でおなじみの世界的なデザイン会社IDEOとロックフェラー財団のコラボレーションによる「Design for Social Impact」というレポートです。
グリーンズでも以前「The 1%」というプロボノプログラムを紹介しましたが、そちらは建築家向けとNPO向けにデザインプロジェクトを共働するためのユーザマニュアルを用意したものでした。クレジット表記のルールから「 “Thank You” をしっかり言おう」といった基本的なことまで、貴重なヒントが満載です。
一方「Design for Social Impact」では、グローバル/ローカルなNPOから社会起業家まで幅広くインタビュー。デザイナーがソーシャルイシューに関わるための心構えや、すぐ始められる現実的なアプローチなど、とてもわかりやすく整理されています。「IDEO + Rockefeller Guide」には傾向と対策が、「IDEO + Rockefeller Workbook」は、それを踏まえた記入式のシートになっています。
続きを読む ...
