フリーズ・ロンドン 2006
アートマガジン「フリーズ」が主催する、英国最大規模のアートフェア、フリーズ・アート・フェアが、今年もリージェンツ・パークの特設会場で開催された。4回目となる今回は、150を超える世界中からのギャラリーが参加し、それぞれの...
アートマガジン「フリーズ」が主催する、英国最大規模のアートフェア、フリーズ・アート・フェアが、今年もリージェンツ・パークの特設会場で開催された。4回目となる今回は、150を超える世界中からのギャラリーが参加し、それぞれの...
オンスケジュールだけでも、50を超える5日間のキャットウォークスケジュールのラスト。各国のプレスもエディターもフォトグラファーも、それはもう、こてんぱんにくたくただったに違いない。それでも、パークレーンのヒルトンホ...
“フローラル・ワンダーランド” と呼ぶには、ささやか過ぎるんじゃないかしら。というのが最初の印象だったジュリー・ヴァーホーヴェンの「セイント・ジェームズ・イン・ブルーム」は、ロンドンシティワーカーの小脇に抱える必需品、経...
「BLOW-UP」といえば、60年代のロンドンを舞台に、いわゆる “スウィンギング・ロンドン” をスタイリッシュに、奔放に描いたカルトムービーである。その生誕40周年を記念した写真展が、フォトグラファーズ・ギャラリーで開催されている...
旅に出たい。旅に出たい。今すぐ旅に出たい。でも、お金がないし、時間もないし、ボーイフレンド/ガールフレンドとのスケジュールも合わない。そんな現代人におすすめの展覧会がロンドンで開かれている。「アラウンド・ザ・ワールド...
イギリスの写真好きなら、ここを訪れなければお話にならない。過去にコリーン・ディや、エレイン・コンスタンチンなどの展覧会を扱う、フォトグラファーズギャラリーで、はじめての日本人フォトグラファ−の個展が開催されている。「う...
イーストロンドンのスピタルフィールズ・マーケット。日曜日のマーケットは、新人デザイナーや、アーティスト、ヴィンテージラインのディーラーがストールを並べる、ロンドンで一番おしゃれなマーケットのーつである。今週はここにキ...
© Tino Sehgal ほんの10歳くらいの男の子に、『プログレスってなんだと思う?』と、訪ねられたことがある? 私はある。ティノ・セーガルの展覧会の、最初の展示室に入ったところで。 エントランスでプレスパスを見せると、...
ピンヒールにピンクのパンティ、それにシルバーのペイントのあるキャミソールを着た女の子が、椅子にのってランプのバルブを取り替えようとしている。それが、少し前まで、大型のブックショップやセレクトショップにまで、平積みで置...
デザインオフィスや、ギャラリー、スタジオのならぶショーディッチから、ほんの5分の距離だというのに、もうここはブローカーやバンカーのひしめき合う金融とビジネスの中心地、お札の香のする場所、シティのど真ん中。そこにヒスコ...
なにも、ミュージアムやギャラリーだけが、アートと出会う場所ではない。秋のロンドンは、アートフェアがまさに目白押しといった中、その開催場所が実にユニークである。 まず向かうのは、ロンドン中心地、トラファルガー・スクエ...
ロンドンっ子だけでなく、世界中のデザインハングリーな人々にとって、2003年以来、 9月の後半は大変多望な時期といえるだろう。 なにしろ今年のロンドン・デザイン・フェスティバルのオフィシャルガイドによると、 ロンドンのあらゆ...
昨年私は、ロンドン・ポリスのストリートアート・グループのメンバーであったギャレット・チョウにインタビューをした。そのグループは解散してしまったが、ギャレットは今一個人のアーティストとしての位置を築いている。(彼はすで...
オプトロニカ・フェスティバルは、イギリスのサウンド・ヴィジュアルアートの進展にとって、何らかの跡を残した。「サウス・バンク」という大きな流れの中にいる沢山の世界的なVJやエレクトロニックミュージシャン、ビデオアーティス...
ホワイトチャペルの裏通りで、エラスティック・レジデンスのわかりにくい境界線に踏み入る。ドメスティックギャラリーとパブリックギャラリーの狭間のアートという曖昧さを目にしながら、私たちはここで人間のインドアとアウトドアの...
ロンドンを拠点に活動するアーティスト、ヨーゲン・エヴィル・イクヴォルは自分で作り上げた宇宙船で冒険を始めたところだ。 彼のスタジオでもあるその宇宙船に足を踏み入れると、内部は煌々と輝いていて、この計画に費やした苦労...
2004年11月、テート・モダンの敷地内に、ひっそりと現れたのが、「シュリンキング・チャイルドフッズ」展。開催当初は案内板が地味で見つけにくかったが、マスコミで話題を呼ぶに従い、数回を経て人目を引くものに置き換えられた。 ...