第6回 NEMOフェスティバル
6回目となる今回のNEMO フェスティバルは、第1回目のフェスティバルとよく似ていた。もともとは、インデペンデントな映画のためのフェスティバルなのだが、アートディレクターのジルス・アルバレスの決まり文句「革新的な方法で映画...
6回目となる今回のNEMO フェスティバルは、第1回目のフェスティバルとよく似ていた。もともとは、インデペンデントな映画のためのフェスティバルなのだが、アートディレクターのジルス・アルバレスの決まり文句「革新的な方法で映画...
ロートル・カフェで毎月第3木曜日開催されている、ロートル・ビデオ・フェスティバルでは、ビデオアート作品を募集中だ。このイベントの目的は、ビデオアートについての批評や、作品の質の向上と、交流の場となることで、毎回、3、4...
今回で3回目となるトウキョウ・ゾーンが、10月23日から26日の4日間、パリ市内の国立図書館やポンピドゥーセンターなどを会場に開催された。定期的に行われるこのフェスティバルは、日本とヨーロッパのアーティストが、新しいテクノロ...
パレ・ド・トーキョーで開かれた展覧会「沈黙の音」は、今まで待ち望まれていた、中国人アーティスト・陳箴(チェン・ゼン)のパリ初の展覧会だ。チェン・ゼンは、1995年に上海で生まれ、1986年にフランスに移住した。チェンは自らを...
Bathers in Wave Pool, Orlando, FL, 1999 © Alex MacLean 3月12日、友人のカンティンとマットと向かったのは、アメリカの風景を撮影した写真を展示する展覧会「アメリカランド」の先行公開。この展覧会は、国際的な広告代理店、...
今回は、僕の3月12日の夜の出来事について話そうかと思う。何杯かのドリンクと、中華料理の軽食を楽しんだ後、地元で有名なペルシャ・ジャズ・クラブ、ニュー・モーニングで行われた、ジミー・テナー・ショーの手伝いに向かった。 ...
来シーズンのレディースウエアとアクセサリーの春夏コレクションを紹介するクリエーターズウィークが、10月2日から13日までパリで開催された。ファッションショーからショールーム、そして博覧会まで、多くの国際的なジャーナリストや...
最近、パリ市長のドラノエ・ベルトランは、フランスの首都での文化的なイベントなどを推進している。ジャン・ブレーズの企画で開催されたこのアートイベント。パリのセーヌ川の両側に沢山の砂や、サンベットやパラソルが並べられ、夜...
自らが敬意を表する分野で、精力的に活動を展開するビデオアーティストのテリー・パエット、ジャーナリストのソフィー・ロッチェリオ、エレクトロニック・ミュージシャンのゾルからなるトリ・コラージュ。 ビジュアルとサウ...
建築の概念を発展させ、都市生活に疑問を投げかけるためにビデオゲームを使用する6人のアーティストを集めた展覧会「ゲーム・オーバー・シティ」が、2ヶ月間に渡ってランスという街で開催されている。古くからシャンパンの産地として...
アヌシー国際アニメーション映画祭は、毎年6月にフランスのアヌシーで開催されるアニメーションを専門に扱う国際映画祭。33カ国から集められたショートフィルムのコンペティションを含む、様々なイベントが1週間に渡りアヌシーの街全...
私は今回、政治について話したいと思う。 4月21日は「NUMER.02」の最終日でもあったが、同時に大統領選挙の最初の折り返し地点でもあった。この時期は、最も人気のある2人の候補者を決定するのに使われる。候補者の一人がジャ...
コミックは、フランスにとって重要な位置を占めるカルチャーの一つだ。しかし、コミック消費におけるその実態は、フランスの本屋の棚を占領している分厚いアルバムの様なクラシックなハードカバーの厳格なものである。 1990年代、ヨー...
2002年、カンヌ。 今年もこの土地にミリアが帰ってきた。この世界規模のインタラクティブコンテンツ市場は、その道のプロがインターネット、ワイヤレス、そしてインタラクティブTVのためのオンライン・エンターテイメントにおけるビ...
ギメ美術館は、東洋美術のコレクションで有名な美術館。中国、日本、韓国、その他のアジアのあらゆる貴重な作品が地下一階から地上4階にわたり展示されている。16区の美術館・博物館ゾーン ー 私立近代美術館、人類博物館、海洋博物館...
私がプリアム・ギボードと出会ったのは、パリ8大学でITを勉強していた時だった。2年に渡りニューヨークイグジットニューヨークのプロジェクトに参加していた彼は、今回マーティン・レンクロスとヴィアニー・デ・セゼと共に行...
プラカードは、1998年からエレクトロミュージックのイベントを企画を行っているグラフィスト、ミュージシャンなど4人(メンバーの一人はウィーン在住)からなるビューロ(BURO)が企画する、エレクトロミュージックのフェスティバル。...