フランス映画祭 2018
今年で26回目となるフランス映画祭が、2005年以来13年ぶりに横浜で6月21日から24日まで開催される。 ...
今年で26回目となるフランス映画祭が、2005年以来13年ぶりに横浜で6月21日から24日まで開催される。 ...
20世紀イタリアのクリエイティブ界の巨匠、ブルーノ・ムナーリの日本最大の回顧展「こどもの心をもちつづけるということ」が、神奈川県立近代美術館で6月10日まで開催される。 ...
YCC ヨコハマ創造都市センターで、4月27日から6月10日にかけて若手美術家・北澤潤のプロジェクト「ネイバーズ・ランド」が開催される。 ...
作曲家の安野太郎が提唱する新しい音楽ジャンル「ゾンビ音楽」(自作の自動演奏装置による音楽)がレベルアップした「大ゾンビ音楽」のライブイベント「大霊廟Ⅱ」が、「ヨコハマトリエンナーレ 2017」の関連企画として、横浜「Ban...
世界初のコンピューター「ENIAC」(エニアック)の発明にかかった労力をモチーフに、アーティストの果てしない芸術活動を描き出す「冨士山アネット」の舞台作品が、「横浜にぎわい座 のげシャーレ」にて2月11日から14日まで上演さ...
フランス語で『存在理由』を意味する「raison d'être」(レゾン・デートル)と題した、Rieko Honma(本間理恵子)と村山康則の2名による写真展が、横浜のBankART Studio NYK(バンカート・スタジオNYK)にて1月29日まで開催され...
ベルリン在住のアーティスト、塩田千春の個展「鍵のかかった部屋」が9月14日から神奈川芸術劇場にてスタートする。彼女は、生と死という人間の根源的な問題に向き合い、「生きることとは何か」「存在とは何か」を探求。ドレス、ベ...
世界各地のアーティストから集められた視覚的なドキュメントを見ながら「氷」の音を聴くサウンドインスタレーション「0℃」が、横浜のblanClass(ブランクラス)にて5月29日まで展開されている。 ...
横浜トリエンナーレ、第5回展となる「ヨコハマトリエンナーレ2014」は、横浜美術館と新港ピアをメイン会場に、さらにバンカート・スタジオNYK、初黄・日ノ出町地区、象の鼻テラス、急な坂スタジオ、ヨコハマ創造都市センター(YCC)...
横浜にもうひとつのトリエンナーレとして、“障害者”と“多様な分野のプロフェッショナル”の協働から生まれる現代アートの国際展「ヨコハマ・パラトリエンナーレ」が象の鼻テラスにて開催される。アートの力で多様な人々の出会いと協...
トラックの後部を使用するモバイルの「ダンス・トラック・プロジェクト:2013」が横浜を皮切りに、東京・福島・宮城を巡る。各都市の異なるロケーションに6t/4tトラックを駐車し、ダンスを軸に音楽/美術/映像などのアーティスト...
2013年6月に開催される「第5回アフリカ開発会議(TICADV)」をきっかけに、横浜ではアフリカにちなんだ催しが目白押しとなる。5月14日〜20日の1週間ヨコハマ創造都市センターにて、"今のアフリカ"の音楽やアートをトークフプログラ...
シンガポール美術館協力のもと横浜美術館と熊本市現代美術館の主催による、東南アジアの現代アート展「Welcome to the Jungle 熱々!東南アジアの現代美術」が、横浜と熊本の2都市で開催される。シンガポール美術館の所蔵作品が日...
若手アーティスト121組が横浜へ集結するアートイベント「ヨコハマアートデパートメント#02」がヨコハマ創造都市センターにて開催される。 ...
古くから代々住み続けた愛着ある土地や人のぬくもりの大切さを、先端メディアを駆使して作品化するイタリアの現代作家、スタジオ・アッズーロ(1982-)。ミュージアムの開館25周年記念プレ特別企画として、またアッズーロ結成30周...
昨年10月に行われた横浜借景の第二弾がみなとみらいの新しい超高層オフィスビル・グランドセントラルタワーの商業モール「M/Mグランドセントラルテラス」にて行われる。 ...
年に4回 、55カ国150都市で、同時期に上映されるロンドンのフェスティバル「フューチャー・ショート・フェスティバル・スプリング 2012」。 日本では、今年1月に3331アーツ千代田で初めて上映され、今回は2度目となる。このフェ...