
ダニエル・ベラスコ・ロジャーズ
ダニエル・ベラスコ・ロジャーズ。1966年生まれ。セントラルセントマーチンズ美術大学で基礎を身につけ、ノッティングガムのステージデザインで1986年から1989年まで学ぶ。2001年、イギリスの実験劇場に勤務後、個人が歩んできた道の...

ダニエル・ベラスコ・ロジャーズ。1966年生まれ。セントラルセントマーチンズ美術大学で基礎を身につけ、ノッティングガムのステージデザインで1986年から1989年まで学ぶ。2001年、イギリスの実験劇場に勤務後、個人が歩んできた道の...

c.neeon(ツェーネオン)は、ベルリンを拠点に活躍するテキスタイルデザイナーのクララ・レスコバとファッションデザイナーのドレーン・シュルツのファッションブランド。2001年から共に活動し、2004年にレーベルを立ち上げた。彼らの...

フランシスコ・ロペスは国際的に有名な、エクスペリメンタルミュージックシーンの代表的な人物の一人である。ベルリンで最近行われた彼の実体験型ライブパフォーマンスは、この5年間私が見てきた中で最高に素晴らしいものだった。本...

アニメーターのデビッド・オライリーの作品に際立っているなと思う点は多々あるけれど、最初の印象では、スクリーンの中で爆発してバラバラに崩壊する、ピクセルの集まりのような生のグラフィックや、典型的コンピューター・アニメ映...

ドイツを拠点に活動するロバート・サイデルは、実験的な作品を手がける映像作家。DOTMOV FESTIVALでは、2004年、2006年、2007年と、三度も作品が選出・上映されており、それぞれにゲスト審査員からの高い評価を得ている。4月22日から5...

夏と言えば、何を思い浮かべるだろう?まだ空気が冷たく新鮮な早朝を思い浮かべる?それとも、ギラギラした海を眺めながら日陰でくつろぐことしかできないくらいに熱い午後? ベルリンのファッションレーベル、アンティアンによる...

FLUO(フルオ)はベルリン発、若手デザイナー集団。ドイツ製品というのはテキスタイル製品、様々なアクセサリー製作においてミニマリズムと純粋の精神に厳格に従っている。そして今度は家具だ。 FLUOは、サンドラ・トムセンとイル...

ベルリンの隔月刊ストリート・カルチャー・マガジン、ローダウンの創設者兼アートディレクター、マーロックが、アートプロジェクト、ウナギ・ブックスを10月にスタートした。 出版されるタイトルや、出版に至るきっかけなどについて...

ファッションに関するイベントを通じて、ものすごく特別なもの、啓蒙してくれるものが見つかることがある。2006年夏のブレッド&バターのショーにてナンド、シルビア、そして彼らのPOTIPOTI(ポチポチ)という素晴らしいブランドを知...
現在、「日本におけるドイツ年 2005年-2006年」フェスティバルが日本各地で行われている。そのプログラムの一貫として、ドイツのポップ・エレクトロニック・ミュージックにフォーカスしたイベント、サウンズ・フロム・ジャーマニーが...

これは、二つの素晴らしい思想が合致した珍しい例である。共にドイツ出身であるデジレ・ヘイスとイネス・カーグが手を組み、1996年に独創的なファッションレーベル、BLESS(ブレス)を結成した。それは、世界中のメディアやインスティ...

「何かを創り出す」という意味を持つ、ドイツのゲシュタルテン出版社。90年代後半にその活動は始まったため、比較的若い会社とも言えるが、数多くのアーティストがゲシュタルテン出版社を通じて作品集を発表し、最近では、広告やレビ...