バージョン フェスティバル
年末のことになってしまうのだが、オークランドで開かれたサウンド、アート、テクノロジー、音楽のアンダーグラウンドなマルチメディア祭典を紹介したい。バージョンフェスティバルというこの祭典では1週間の間クラブでのイベントから美術館での展示、またセミナーなど様々なイベントが行われた。
今回日本から、ミュージシャンでありアーティストでもテクノロジストでもある徳井直生をメインゲストとして迎えた。徳井氏は現在パリにて音楽活動やソフトウェア開発に力を入れている。徳井氏の開発した「SONASPHERE」というサウンド・ビジュアライジングソフトウェアは日本や海外で実験的なサウンド/ビジュアルプロセシングソフトウェアとして注目を浴びている。徳井氏は2004年に東京のICC インターコミュニーケションセンターのN_EXT展でも「SONASPHERE」を使用したインタラクティブアートを発表している。
また、音楽活動においても徳井氏は精力的に活動しており、レーベル「PROGRESSIVE FOrM」からアルバム「Mind the Gap」を含むミニマルなサウンドを数々リリースしている。
「SONASPHERE」のインターフェースやアルバムのデザインなどは、僕の友達のニュージーランド人デザイナー、カール・ウィリスが手がけており、カールの紹介で徳井氏のニュージーランド渡航が実現した。
バージョンフェスティバル1日目のオープニングナイトでは徳井氏はライブを披露。そしてカールがMAX/MSP/Jitterを使ったビジュアルで徳井氏のサウンドをサポート。
僕はニュージーランドテクノ界の第一人者、サイモン・フラワーのライブミュージックにあわせてDVDとサウンドリアクティブソフトをつかってVJを楽しんだ。パイオニアDVJを初めて使った。サイモンはディープエレクトロニカからテクノまでいろいろなサウンドで観客を楽しませた。
バージョンフェスティバルはオークランドのいろいろな会場でパフォーマンス、展示などが行われ、ニュージーランドのエクスペリメンタルミュージシャンやVJ、DJ、ビデオアーティスト、サウンドアーティストなどいろいろなジャンルのアーティストが参加した。
ニュージーランド南島ブレナムから参加した「OMIT」。すべて手作りの電子音源、シークエンサーを操り非常に興味深いサウンドを披露。観客も手作りの音源と彼の創造力に驚いていた。
その他にはノイズ系コンピューター音楽とビオラなどの楽器を使ったパフォーマンスなどが行われた。
オークランド美術館のセミナールームにて徳井氏とカールによる「SONASHERE」セミナー。いろいろな質問が飛び出した。
クラブ「420」にてのクロージングイベント。徳井氏が「SONASPHERE」をつかったライブサウンド/ビジュアルパフォーマンスを行ったほか、地元のVJ、DJ、そしてライブバンド「ココ・ソリッド」によるパフォーマンスが行われた。
私も参加させてもらったバージョンフェスティバル。ニュージーランドのエクスペリメンタルシーンをこれから盛り上げていってくれることに一役かってくれるものと思う。一週間いろいろなイベントで楽しませてもらった。最後にバージョンフェスティバルのオーガナイザーである キット・マクグレガーに感謝をしたい。 また、次回バージョンフェスティバルへ参加への興味のある方は、キットに連絡してほしい。
Version Festival 04
会期:2004年12月4日〜9日
kitt@version.org.nz
http://www.version.org.nz
Text: Kentaro Yamada
Photos: Kentaro Yamada, Karl Willis and Nao Tokui