NIKE 公式オンラインストア

JODI

PEOPLEText: Akira Natsume

JODIは、スペインのバルセロナを拠点に活動しているディルク・パースマンスとヨアン・ヘームスケルクの二人組のアート・ユニットである。彼等の作品はインターネットでアクセスしてすぐに見る事ができるが、インスタレーションとも取れる過激な作品は見ているマシンをしばしばクラッシュに追い込むらしい。

インターネット以外の最近の活動として、GASBOOK vol.5 に収録した作品も立ちあげた瞬間にマシンがクラッシュしたかと思うような、とても刺激的なものだった。これらの作品の数々は、ルールにのっとったインターネットの世界で、そのフィールドをフルに感じながらノイズミュージックと似た感覚や意味を視覚的に見るものに与える。それは画一化されようとするデジタル社会に対する警告とも受け取れる。

話題にもなった本の形をした展覧会「CREAM」にインターネットのアーティストとして唯一参加するなど活動が注目されている彼等から今回の来日に際して直接連絡があり、インタビューを行うこととなった。

まず自己紹介からお願いします。

ディルク:3年前にJODIのサイトを始めました。そのころのウェブは全てがグレイだったんです。グレイというのはブラウザーにバックグランドカラーをサポートする機能がなかった。だからそのころのウェブではあまりグラフィック作品というものがなかった。初期の作品はもっとカラフルで、最初のプロジェクトなんか、すごく明るい色を使ってました。
それで、その頃ちょうどシリコンバレー、サンノゼの研究室にいて、毎週のようにそういったテクノロジーの発達、進化するところを目の当たりにしてきたんです。

1995年に始めたのですか?初めてJODIの作品を観たのは3年前かそれ以前に出た『タイミング・ゼロ』という雑誌でしたが。

ヨアン:彼は3年前って言ってるけど、たぶん4年前だったと思います。

では、インターネットで活動を始める以前はどういった活動をされていたのですか?

ヨアン:私は写真とコンピュータではディレクターや3Dモデリングをやっていました。DIRはビデオです。でもその頃は一緒に何かをやることはありませんでした。その頃お互いは知っていたんですね。

ディルク:ええ。ドメインを取得したのはお互いの作品のためです。コンピュータを使用して活動しているわけですし、ダイレクトに作品を見たり、見せたりできる最高の場なんです。一々印刷したりビデオに録画しなくてもいいわけですから。

ヨアン:インターネットは唯一アクセスできるマスメディアだと思います。写真や雑誌、印刷物、ラジオやテレビなどでは機械があって作品を作りだしていますが、チャンネルとしてそれが流通されることはなかった。雑誌もラジオ番組もテレビのチャンネルも誰か個人として成り立つものではないです。でもネットではウェブサイトがそうなり得るのです。しかもコストを掛けずに。

ビデオアートがいい例です。現在ヨーロッパでは沢山のネットアートと呼ばれるような展覧会が行われていて、それは80年代のビデオアートが盛んだったのと同じ感じです。多少違いはありますが、もともとビデオアートは実験TVであって、ドイツそしてニューヨークで活躍していたナム・ジュン・パイクによって創案されたものです。彼は60年、70年代ローカル局で多くの実験放送を行っていて、実験TVと呼んでいましたが、彼はテレビを道具として活動していたのだと思います。

その頃グローバルビレッジという作品があって、世界が小さな村のように、より小さく感じられた。テレビと繋がったエレクトリックビレッジみたいでね。でもテレビではもうそういったことはなくなって、それが15年後の今インターネットで起こっているのです。

そのビデオ作品を作ったアーティスト達はマスメディアには介入できない。夜中や一度きりの番組には存在できても、ずっとテレビ上に存在できないのです。ナム・ジュン・パイクやダン・グラハムのチャンネルやビデオアートのチャンネルといったものはないのです。もちろんそういったゴールを目指していることもあるでしょうけど。
アーティストの中にはアートというよりもマスメディアに吸収されてるような作品を作る人たちもいます。彼らはアートのエリート性というものに反対しているということもありますが、テレビやビデオ活動をしていたら美術館ではなくて、電波を媒体として(又は場として)いきたいのです。それで、そういった作品はアーカイブに存在しているから見ることが可能です。

例えばナム・ジュン・パイクの「MTV2」(MTVxMTV)ですが、これは高速MTVという感じですごくハイパーなんです。MTVよりも断然に良くて、色、音ともに力強く、そして美しいんです。コンピュータを使用するというのは、コンピュータの流通システムにのっていこうとすることなんです。それはコンピュータを孤立した離れた環境、又は「デザイン」や「アート」という名の環境に葬ることではないのです。マスメディアの世界流通へのアクセスのあるユニークな場なんです。

続きを読む ...

【ボランティア募集】翻訳・編集ライターを募集中です。詳細はメールでお問い合わせください。
MoMA STORE