PEOPLE
天明屋尚
「ネオ日本画」と自ら命名し、活動を続ける天明屋尚。2006年には、FIFAワールドカップの公式アートポスターを手がけ、その名や作品スタイルを確たるものにした。今年11月には新刊「KAMON / TENMYOUYA HISASHI」も出版される。「日本画...
PEOPLE
「ネオ日本画」と自ら命名し、活動を続ける天明屋尚。2006年には、FIFAワールドカップの公式アートポスターを手がけ、その名や作品スタイルを確たるものにした。今年11月には新刊「KAMON / TENMYOUYA HISASHI」も出版される。「日本画...
PEOPLE
ブエノス・アイレスを拠点にグローバルに活動するアーティスト、トッド・シャローム。人生とその行方を信じ、今日も至る所でパフォーマンスとクリエイトを繰り返す。 「ビューティマーシュ」とは何ですか? ビューティ...
HAPPENING
「DOTMOV FESTIVAL 2007」は、未知なる才能を持ったクリエイター発掘と作品紹介の機会の創出を目的に開催されるデジタル・フィルム・フェスティバル。世界中から作品募集を受け付け、寄せられた作品は、ゲストクリエイターにより優秀...
HAPPENING
環境に呼応して自律的に成長する不可視(バーチャル)の建築。「Corpora in Si(gh)te」(コーポラ・イン・サイト)にはこんなコピーが付いている。このコピーだけを見てこれが一体どのようなものなのか、頭に思い描ける人がいるだろう...
PEOPLE
ユナイテッド・ビジュアル・アーティスツ(UVA)は、様々な経験と技術を持つアーティスト集団。ユナイテッド・ビジュアル・アーティスツという名が表すように、インスタレーションや、ミュージックビデオ、照明デザインなど、メディア...
PEOPLE
オーレ・コルニールは、ディババや、ダダ・ライフとして、スウェーデンを拠点に活動する、DJ、プロデューサー、そして電子音楽家。最近、クリスチャン・フーゲンとマルティン・ルブックと共にバクテリアル・オーケストラ(自己形的で...
HAPPENING
キリンや象を横目にアートを鑑賞するロンドン・ズー・アート・フェア。はりきってロンドン動物園へ出かけてしまった人も多いのでは?それともみんな、今年は開催場所がロイヤルアカデミーへと変わったことに気が付いていた?場所が変...
PEOPLE
SHIFT 2008 カレンダー・コンペティションで作品が入選した、愛知県在住の若きアーティスト、長尾洋。デザインとアートを行き来し、自身でもTシャツブランドを立ち上げるなど、精力的に制作活動を行っている。彼の姿勢は、クリエイタ...
PEOPLE
ベルリンの隔月刊ストリート・カルチャー・マガジン、ローダウンの創設者兼アートディレクター、マーロックが、アートプロジェクト、ウナギ・ブックスを10月にスタートした。 出版されるタイトルや、出版に至るきっかけなどについて...
PLACE
山口県山口市、湯田温泉のホテルや旅館がひしめきあう温泉街を通り抜けると、いきなり開けた空間に出くわす。緑の芝生が広がる先には、大中小の波が3つ、山口情報芸術センター(通称YCAM)がある。何故こんなところに、そんな驚きを隠...
HAPPENING
史上初のアメリカ人美術批評家、ロバート・ストーをディレクターに迎え、「Think with the Senses. Feel with the Mind. Art in the present tense.」(感覚で考えよう。思考で感じよう。現在形のアート。)というタイトルを掲げて開...
HAPPENING
今年で5回目を迎えるリスボン国際ドキュメンタリー映画祭。まだ回数は浅いがヨーロッパで注目すべき映画祭のひとつである。メイン会場となるカルチャーゲストは巨大な銀行の中にあり、そのなかに600席の劇場のほかゲストとのミーティ...