PLACE
ポスタルコ
ポストを開けたとき。味気ない印刷の宛名シールが貼られた幾つものダイレクトメールの中に、手紙を見つけたときのあの気持ちは何だろう。 「伝える」という普遍的な行為の中には、どんな言葉に置き換え、文節をどう組み合わせるの...
PLACE
ポストを開けたとき。味気ない印刷の宛名シールが貼られた幾つものダイレクトメールの中に、手紙を見つけたときのあの気持ちは何だろう。 「伝える」という普遍的な行為の中には、どんな言葉に置き換え、文節をどう組み合わせるの...
NEWS
© Taro Izumi 泉太郎は、身体性を意識して、挙動や行為またはその痕跡が、何かからずれ落ちていくことを周到に用意しているとしか思えない数多くのパフォーマンスを制作。多くを映像作品として発表してきた。今回は泉太郎の新作...
NEWS
© Takeru Amano 絵画、彫刻、デザイン、VJの他、自身のプロダクトブランド「newneu」(ニューニュー)を立ち上げるなど、幅広い分野で精力的に活動を行っている天野タケルの個展「Prismatic Colored Children −七色の子供たち−」...
PEOPLE
1990年に結成以来、日常生活の中から紡ぎ出される何気ない感覚や気持ちをキュートなダンスで表現しているダンスカンパニー、「珍しいキノコ舞踊団」。2月28日と3月1日に山口情報芸術センター[YCAM]で予定されている公演「ザ・レイニィ...
PLACE
銅羅湾 (コーズウェイ・ベイ)には、香港の人々が買い物をし、楽しい時間を過ごす大規模なプレイスポットがある。そこに新しくできたショッピングモール「ディレイ・ノー・モール」は、流行に敏感な若者が集まる次のホットスポットに...
HAPPENING
バルセロナでの開催が最終回となった今回のブレッド&バター。2005年に始まり、その後バルセロナで8回のブレッド&バターのイベントを開催したが、主催者がこの祭典がベルリンに還ることを公表した。 ブレッド&バターは、...
HAPPENING
毎年1月の終わりになると、ベルリンは数日間国際的なメディアアートシーンの中心へと変化する。今年は「ディープ・ノース」というテーマのもと、「世界文化の家」で開催されたアートとデジタルカルチャーの祭典「トランスメディアー...
PEOPLE
オーストラリア人のアーティスト、アニータ・フォンテーンの作品は、それ自身で独自のエレクトロニックなジャンルを形成している。彼女の作品では、ビクトリア朝時代の美術品、魔法、そして最新鋭の技術を駆使した機器などの要素が融...
HAPPENING
第12回文化庁メディア芸術祭が国立新美術館で開かれている。「メディア芸術とはなに?」という議論は常に行われてきた。一方で、技術の発達とそれを利用する人々の変化により、静止画、映像、インスタレーション、アニメーション、ア...
NEWS
大坪麻衣子「秘密を知ったからには」16×16cm 銅版画・一版多色刷り © Maiko- Otsubo ギャラリー・ドゥー・ディマンシュにて、大坪麻衣子銅版画展「VOYAGE」が2009年3月17日から29日まで開催される。「記憶」、「時間」、「言葉...
HAPPENING
旧正月は春の訪れを歓迎する祝賀行事で、それを象徴する季節料理がテーブルに所狭しと飾られる。新年を迎え、健康や繁栄を祈る儀式や習慣は、ここシンガポール含めアジアの至る国で踏襲されている。音楽や文化などの祝賀行事無しにお...
NEWS
Naoya Hatakeyama "Maquettes/Light #0426"1994 © Taka Ishii Gallery タカ・イシイギャラリー京都では、2009年2月20日から3月21日まで、畠山直哉展「光のマケット」を開催する。これまでも美術館での展覧会などで紹介されてきた...