「村上隆:ベルサイユ」展
村上隆のベルサイユとの出会いは、日本人にはなじみの深いフランス革命を題材にした池田理代子の長編漫画作品「ベルサイユの薔薇」だという。村上隆は「マンガ」文化の表現方法を芸術作品として発表している、世界で作品評価額の...
村上隆のベルサイユとの出会いは、日本人にはなじみの深いフランス革命を題材にした池田理代子の長編漫画作品「ベルサイユの薔薇」だという。村上隆は「マンガ」文化の表現方法を芸術作品として発表している、世界で作品評価額の...
コペンハーゲン・ファッションウィークに続いて、スウェーデンファッションのショーが始まった。コペンハーゲンではおなじみの顔ぶれが見られた一方、 ストックホルムファッションウィークは成長を遂げ、国際的に活躍する20人の素晴ら...
まるで、屏風画のように対になり、左右に配置されている。というのは、中谷芙二子の「霧の彫刻」と高谷史郎による光とサウンドが融合した、「CLOUD FOREST Patio A」と「CLOUD FOREST Patio B」である。 中谷芙二子+高谷史郎「C...
コペンハーゲン・ファッションウィークは沢山の雨が降る中開催された。コペンハーゲンの様々なファッション団体は、新たなオールインワンとなるものをつくりあげた。つまり、スカンジナビアン・ファッション業界といわれるものだ。最...
第二回テルナ賞とガルッツォ・ヴィジュアル・アート協会が上海に招聘され「現代エネルギー」をテーマの中心としたイタリア人アーティストの展覧会が開催された。当初、理想郷というテーマは実体のないものにも感じられたが、28人...
旧自転車工場の「ラブニール・サイト」(未来の場所)で開催された「サルーン・シリーズ」展。ベルギーのリールで開かれた「サウンド&ビジョン」のイベントの一つとして行われた。 Illustrations and composition by Sabbo Verl...
5月中旬頃、オラーニエン通りからモーリッツ広場の方面に抜けるあたりに、気になるポスターがボードビル一面を占拠していた。ポスターは女性のポートレイトや身体の一部を接写したモノクローム写真とサックスブルーと白の余白から成...
今年のOFFFは6月の終わりにパリのラ・ヴィレット大ホールでその10周年を祝い開催された。ヨーロッパで10回、ニューヨークで1回、過去10年間でOFFFは11回開催されてきた。加えて、メキシコでは2回開催を断念している。 幸運な...
コダックサロンは年1回行われる写真イベント。新鋭写真家から人気写真家まで、オーストラリア中から魅力たっぷりの作品を集めて展示する。メルボルンのフィッツロイにある現代美術センターで開催されるこの展覧会はオーストラリ...
マルクスの世紀の名作「資本論」にインスパイアされた舞台「資本・論」。上海話劇芸術センターを中心として制作されてきたこの作品が、8月19日から8月29日まで上海美琪大戯院で上演される。 数多くの賞を受賞した脚本家ユィ・...
シンガポール・アート・ミュージアムの青々とした芝生の上。そこに配置されたカラフルでレトロな手描きの広告看板が、日々行き交う人々の注目を集めている。現代的なシンガポールの中心街、その真ん中でまばゆい輝きを放つ過去の...
ファッションデザイナー、コシノジュンコ氏と現代美術作家、矢柳剛氏が、両者初となる共同制作を行った。矢柳氏の個展で互いに知り合い、彼の版画をコシノ氏がデザインするという今回の共同制作に至ったのだ。 8月8日に行わ...