第6回 ベルリン・ビエンナーレ
5月中旬頃、オラーニエン通りからモーリッツ広場の方面に抜けるあたりに、気になるポスターがボードビル一面を占拠していた。ポスターは女性のポートレイトや身体の一部を接写したモノクローム写真とサックスブルーと白の余白から成...
5月中旬頃、オラーニエン通りからモーリッツ広場の方面に抜けるあたりに、気になるポスターがボードビル一面を占拠していた。ポスターは女性のポートレイトや身体の一部を接写したモノクローム写真とサックスブルーと白の余白から成...
今年のOFFFは6月の終わりにパリのラ・ヴィレット大ホールでその10周年を祝い開催された。ヨーロッパで10回、ニューヨークで1回、過去10年間でOFFFは11回開催されてきた。加えて、メキシコでは2回開催を断念している。 幸運な...
コダックサロンは年1回行われる写真イベント。新鋭写真家から人気写真家まで、オーストラリア中から魅力たっぷりの作品を集めて展示する。メルボルンのフィッツロイにある現代美術センターで開催されるこの展覧会はオーストラリ...
マルクスの世紀の名作「資本論」にインスパイアされた舞台「資本・論」。上海話劇芸術センターを中心として制作されてきたこの作品が、8月19日から8月29日まで上海美琪大戯院で上演される。 数多くの賞を受賞した脚本家ユィ・...
シンガポール・アート・ミュージアムの青々とした芝生の上。そこに配置されたカラフルでレトロな手描きの広告看板が、日々行き交う人々の注目を集めている。現代的なシンガポールの中心街、その真ん中でまばゆい輝きを放つ過去の...
ファッションデザイナー、コシノジュンコ氏と現代美術作家、矢柳剛氏が、両者初となる共同制作を行った。矢柳氏の個展で互いに知り合い、彼の版画をコシノ氏がデザインするという今回の共同制作に至ったのだ。 8月8日に行わ...
来年18才を迎えるソナーの今年は、誕生から17回目の開催となりティーンエイジエディションとしては最後の回となった。これまでのソナーはA+の成績を残し成長を遂げてきた。 スペインでは経済的に難しい年となった。経済危機は全て...
時間という直線的な概念にチャレンジするリ・ホワイの展覧会「Breath-Taking」(時間の内観)は日々の領域を越えたスペースへと引き上げ、物事が起こる順番、年代の力について個人を思案の世界へと導いていく。そんなホワイによる、20...
暑く湿気の多い金曜日の午後、マンハッタンの南端に位置するガバナーズ島へ家族旅行に出掛けた。私用車での島への出入りは禁止されており、ニューヨークの通りに満ちている汚れた空気、雑音、交通渋滞などから離れて、広大な開けた空...
シンガポールそしてアジアを代表するデザイナーであり、近年はアーティスト活動も行なっている、:phunk(ファンク)が7月23日〜10月11日までDIESEL DENIM GALLERY AOYAMAにて、日本初の個展を開催している。 :phunk展「WELCOME T...
メディアアートや情報芸術の大規模なインスタレーション、パフォーミングアーツの公演をはじめとし、実験的な試みを続ける山口情報芸術センター(YCAM)は、その教育普及の分野でも、特徴的な活動をおこなっている。展覧会や公演への...
6月25日、MoMAの別館のP.S.1コンテンポラリー・アート・センター(以下、P.S.1)は、毎年恒例のニューヨーク市民に向けた企画「ヤング・アーキテクト・プログラム」を開始した。今年の受賞プロジェクトは、ミュージアムの中庭風景を再...