ウィーンフェア 2010
6度目となる今年のウィーンフェアは、ウィーンを世界的な現代アートの地としての地位を向上させることも目的とすると、総合ディレクターであるエデック=バーツによって宣言された。 Hanna Nitsch, Aaron-Block (2009) 114の...
6度目となる今年のウィーンフェアは、ウィーンを世界的な現代アートの地としての地位を向上させることも目的とすると、総合ディレクターであるエデック=バーツによって宣言された。 Hanna Nitsch, Aaron-Block (2009) 114の...
オーストリアの首都で5周年を祝う注目のアートイベント。 デザイン、映画、演劇、ファッションなどの分野と同様、アートの世界もある意味でクリエイティブなビジネスと言える。目に見えるものを創り出し、沢山の(そして願わくば...
世界中の首都と「第2の都市」がクリエイティブの中心として認めてもらおうと躍起になっている中、ウィーンにはそれを期待できるとても重要な資源がひとつある。ヨーロッパの中心部に位置する、そのオーストリアの首都は、文化的可能...
今年で11年目を迎えるオーストリア映画祭「ディアゴナーレ」は、5日間に渡って国内2番目の都市グラーツで行われ、オーストリアのフィルムメーカー達の注目の的となる。 この映画祭の新総合ディレクター、バーバラ・ピッチラーが公...
ここだけの話、いわゆるアート狂、ファッショニスタ、デザインオタクなどのやり過ぎ具合に心配になってしまったことがある人もいるだろう。ファッションウィーク、アートウィーク、デザインウィーク… 世界中で多くのイベントがまるで...
いま、「セックスワーカー」と呼ばれる女性たちに関する(政治的)議論が高まってきている。新聞では売春、暴力、そして殺人についての一面記事を数多く目にする。しかし、政治的議論に耳を傾け、新聞記事に目を通したところで、私た...
私のようなデザイン・フリークが10月、今回で4回目の開催となる国際家具フェア、ブリックファングの会場であるウィーンMAKに集った。 ブリックファングは世界中の新しいデザインを未来へ向け発表する場であり、家具やアクセサリー...
豪華さや美しさをテーマにしたショーが流行している。ウィーンのホーフブルグ宮殿で行われる大胆で美しい「ラグジュアリー・プリーズ」や、本流としてはウィーンのプラーターエリアで行われる「ラ・ドンナ」などがある。基本的にどち...
ウィーン現代美術館のディレクター、ジェラルド・マットと世界の強者ロモグラファー達がトラファルガー広場にて集結し、2007年のロモ・ワールド・コングレスは幕を開けた。 現在も尚増え続けるロモファンを前に、トゥルー・ロモ・...
Cristina Fiorenza, Grottole オーストリアでは、若手の才能あるアーティストの青田買いが盛んになっている。それを裏付けるように、アートウェア、ジャングル・インダストリー、ドローザム、ソラビア・グループが始めた「パイロ...
うだるような熱気と蒸し暑さを味わってから数週間が経つが、ウィーンは未だにクールダウンしようとしない。明けても暮れても雨が降っていたものの、ウィーンのジャズファンは、第16回になるウィーン・ジャズ・フェスティバルのオープ...
オズガー特別捜査官は、普段はまじめな公務員。野望はウィーンのオタックリング地区で起こる人種や男女差別、犯罪に立ち向かうことである。日常では、壊れたコーヒーマシンを直したり、未払いのパーキングチケットや、引ったくりにあ...