佐藤雅彦展 新しい × (作り方+分かり方)
1999年、NHKの教育番組「おかあさんといっしょ」で“今月の歌”として「だんご3兄弟」が初披露された。キャッチーな歌詞とタンゴのリズム、串に刺さった団子姿の三兄弟がそれぞれ異なる性格を表現した魅力的な手描きアニメ映像が全国的...
1999年、NHKの教育番組「おかあさんといっしょ」で“今月の歌”として「だんご3兄弟」が初披露された。キャッチーな歌詞とタンゴのリズム、串に刺さった団子姿の三兄弟がそれぞれ異なる性格を表現した魅力的な手描きアニメ映像が全国的...
今回で第6回目となるアートの祝祭「ヨコハマトリエンナーレ2017」が横浜美術館、横浜赤レンガ倉庫一号館、横浜開港記念会館を会場に8月4日から11月5日まで開催されている。今回のタイトルは「島と星座とガラパゴス」。「島」「星座」...
3年に一度の現代アートの国際展で、今年で5回目となるヨコハマトリエンナーレ2014。79作家の約400点の作品が横浜に集結する。 横浜美術館と新港ピアで展開される展覧会の今回のタイトルは「華氏451の芸術:世界の中心には忘...
3年に一度の国際美術展・横浜トリエンナーレの第4回目が、8月6日(土)からいよいよ始まった。総合ディレクターとして逢坂恵理子(横浜美術館館長)、アーティスティック・ディレクターとして三木あき子という女性ふたりが、4回目...
「とおくてよくみえない」は現代美術家、高嶺 格(たかみね ただす)による横浜美術館での展覧会タイトル。このタイトルについて、『「遠い」という言葉の中には物理的な距離だけでなく、心理的な距離感についても感じさせます。また...
今年初めて、ヨコハマ国際映像祭2009が2009年10月31日(土)~11月29日(日)の30日間、開催されている。会場は、3つのメイン会場と2つのサテライト会場から構成され、メイン会場である「新港ピア」、「BankART Studio NYK」では、...
HIGH5とはクリエイティブポータルサイト「HITSPAPER」がオーガナイズするデザインカンファレンス。2007年に始まり、今年で2回目の「HIGH5 2」が、11月24日に横浜の大さん橋ホールにて行われた。 今回のテーマは「Black Box」。短期...
2001年に始まり、その3回目となる「横浜トリエンナーレ 2008」が、9月13日に開幕。25の国と地域から73人のアーティストが参加し、新港ふ頭に新設された、新港ピアや横浜赤レンガ倉庫1号館、BankART Studio NYKをメイン会場に約2カ月...
グローバル化の中、殺伐とした現代社会にあって、情報と心によるもうひとつのグローバル化が起きつつある。私達にとっての愛しいクリエイティブ、愛しいアート、そして愛しいテクノロジーを、わたしたち自身が探して、「発見」できる...
マーク・ブレイクとコオ・マスダの二人による制作期間約2ヶ月分の作品を発表するインンスタレーション「五(ファイブ)」が、今年新しくオープンしたアーティストと市民の為のスペース、バンカート・スタジオNYKで行われた。 会場...
『メディアアートがあるバーをつくるのが直近の夢』『ふつうに部屋の中にメディアアートがあって何時もいじれるような生活がしたい』 アートやデザインに囲まれて暮らしたいという欲求は、僕らコンピュータ世代にとって普通のもの...
3年に一度の国際美術展、横浜トリエンナーレ2005が、9月28日に開幕した。世界30カ国、86名のアーティストが参加し、その作品群は、横浜・山下埠頭にある巨大倉庫二棟を利用したスペースに展示されていることからも、そのスケールの大...