マジカル・キャンプ 2007
音楽を楽しみ、地球のことをちょっと考えてみる。 今夏を締めくくる野外フェスティバル「マジカル・キャンプ」が、9月1日、2日の2日間にわたり札幌で開催された。 開演は13時。駐車場で車を降りてから会場に近づにつれて、リハーサ...
音楽を楽しみ、地球のことをちょっと考えてみる。 今夏を締めくくる野外フェスティバル「マジカル・キャンプ」が、9月1日、2日の2日間にわたり札幌で開催された。 開演は13時。駐車場で車を降りてから会場に近づにつれて、リハーサ...
現代イラストレーションとグラフィックの作品展 ベルリンでイラストレイティブ07が開催されている。2回目を迎える今年は、11月から姉妹イベントとしてパリでも開かれることが決まっており、これからますます注目されるアートイベ...
平面作品のエキビションは今日もどこかで行われているだろう。僕も良く足を運ぶ。珍しいことではない。でも、デザイン会社が社員全員参加の自主的な企画で、作品は東京のデザイナーが審査。審査を通ったものだけを展示、というのはユ...
イグアポップが寒くて古めかしいハンブルグの街に地中海の風を吹き込んだ 「イグアポップ展」は今年最も楽しめたヘリウムカウボーイ・アートスペースでの展覧会。それはきっと9人の素晴らしいアーティストの作品をみることができ...
アーティストと経済産業の新しいプラットフォーム Cristina Fiorenza - Grottole オーストリアでは、若手の才能あるアーティストの青田買いが盛んになっている。それを裏付けるように、アートウェア、ジャングル・インダストリー、...
賞金総額300万円!(株) アミューズのアートコンペ! 「アミューズ・アートジャム」は、サザンオールスターズ、福山雅治、ポルノグラフィティ、深津絵里などのマネージメントから映画・舞台・テレビの製作まで手掛ける総合エン...
中東の新アート都市、アラブ首長国連邦・アブダビ。 ドバイという中東の都市名は、かの有名な世界唯一の7ツ星ホテル「バージュ・アル・アラブ(Burj Al Arab)」などが取り上げられ、ここ最近日本でもあちらこちらのメディアで誰も...
写真と工学 1846-2006 “Cracker”, Esso Raffinerie 2003© Thomas Weinberger インジェニアム展は写真の展覧会である。この展覧会の会場となったボザールは世界各地164名の写真家による345点の写真を展示している。テーマは広範囲に...
毎年恒例のプリマベーラサウンドとソナーに続けと、バルセロナで最も重要な音楽イベントになるべくして、サマーケースが今年で二回目を迎えた。 他のフェスティバルとの大きな違いのひとつ、そしてこのフェスティバルを最も価値の...
目と口を模した3つの楕円‐もしこのシンプルな組み合わせを見たなら ボリス・ホペックの作品の一つに直面したときであろう。 ただそれだけが彼の作品だと解る特徴ではない。他にもまたたとえば、ダンボールにペイントする彼がよく使う...
体積そして面といった抽象的な概念を直感的な感覚として体験する 5階カフェテラスからの展望 私の最初のリチャード・セラ回顧展は、ニューヨーク現代美術館(MoMA)5階のカフェテラスからクレーン車が庭に突き出る巨大な鉄板を吊り...
Tシャツデザインのオリンピック。UTグランプリ開催。 2004年より毎年開催されてきたユニクロのTシャツデザインコンペティション「クリエイティブ・アワード」が、今年より「UTグランプリ」と名称を変更、8月15日より作品募集を...
テレビやラジオでドックビル映画祭が宣伝され、多くの人が関心を寄せた。5月30日から6月5日まで、3回目となるドックビル映画祭が学園都市ルーベン(Leuven)で開催され、近年制作された素晴らしいドキュメンタリーの数々が披露された...
バルセロナで第14回目を迎えた先端ミュージックとマルチメディアアートの祭典 近年、バルセロナでは益々フェスティバルが増加しているが、アバンギャルドなミュージックの分野にて14年経った今も未だに世界最高のフェスティバルと...
素晴らしい昨年のプリマベーラ・サウンドの記憶を未だに残しつつ、今年も「プリマベーラ・サウンド 2007」は期待を抱えたイベントとして開催された。フェスティバルの初日、木曜には2万2千人近くの参加者を見ることになった。 Comet...
今後5年先のトレンドを位置づける現代アート展 6月16日、ドイツ、カッセルで国際的な12回目となる展覧会、ドクメンタ12が開催された。今回は総合ディレクターにロゲール=マルティン・ビュルゲルを迎え、彼の妻であるルト・ノアッ...
Re:fresh!とは、reboot(再起動)、reset(リセット)、restart(再始動)を表している。 7回目のOFFFフェスティバルは修復の様子をうかがわせる。 そのためか、リッチなメディアもオトナになったようでオフになっているのである。私個人...