HAPPENING
モラッド・ブーシャクール「パーティ」
毎年、オランダの新聞社NRCハンデルスブラッドとアムステルダム国立美術館が写真家を招き、オランダのカルチャーの一部分をフィルムに収めてもらうというプロジェクトが実施されている。 Huwelijksfeest, Morad Bouchakour, 2002...
HAPPENING
毎年、オランダの新聞社NRCハンデルスブラッドとアムステルダム国立美術館が写真家を招き、オランダのカルチャーの一部分をフィルムに収めてもらうというプロジェクトが実施されている。 Huwelijksfeest, Morad Bouchakour, 2002...
PEOPLE
11月30日、アルゼンチンの首都、ブエノスアイレスで第6回ブエン・ディア・フェスティバルが開催された。通年通りフェスティバルは、エレクトロニック・ミュージック、ファッション・デザイン、料理、おもちゃなどで溢れ、大盛況となっ...
PLACE
オウ・ガゼルは、ウィーンで初のオリエンタルな気分を味わえるスパ。一月の寒い日に、癒され、生まれ変わった気分になれる場所だ。ウィーンの一月は厳しい。クリスマス気分も抜け、街中に冷たい風が吹き抜ける。お金に余裕がある人は...
PLACE
ベルリンの好きなところは何だろう?西?東?あるいは、この街特有のタフなところ?ラフなところ?貧困問題が深刻でないのは、とても幸せなことだけど、ベルリンには本当の都会ならではのライフスタイルが潜んでいることは本当だ。ベ...
HAPPENING
「コントラスト(差異)」というテーマの下開催された今年のプロファイル・インターメディア5。クライアントが求めている目的とのコントラスト、アーティストが作品を作り出す上でのコントラスト、またその作品がどのようにオーディ...
HAPPENING
私達は様々なブランドに囲まれて暮らしており、アートの世界も例外ではない。多くの現代アーティストの作品は、このコンセプトに基づいている。ジョアン・モリー(1972年、スペインのマヨルカ島出身)もその一人。 Joan Morey, ...
HAPPENING
アート・バーゼルのアメリカ版第一弾が開催された。その名もアート・マイアミ。明るくカラフルなアート・マイアミからは、スイスの山中で行われた同イベントとの関連性はあまり感じられない。今回、イラリア・ヴェントリグリアの計ら...
PEOPLE
「GRID5」という展覧会をスタートさせたOFR SYSTEMとR-PONS。この展覧会がローラン・フェティスについてのものだと知ったのが、彼らに会いに行った時。そういった訳で今回はローラン・フェティスへインタビューが実現した。 ...
HAPPENING
スケートボードは芸術だ。 技術だ。そして文化だ。 その創造力が途切れることはない。 絵筆は絶えず駆け続ける。 ここに見るキャンバスはコンクリートの彼方の一時的世界に進化したもの。そのモチーフは一貫している:分離...
HAPPENING
「GAS BOOK」から新生した「GAS」。すでに「GAS BOOK」や「GAS DVD」を通じて、才能溢れるクリエイター達のタイトルが多く発表されている。GAS発足と同時にGASショップを中目黒にオープン。階下に併設されたギャラリースペースでは、...
PEOPLE
2003年最初のカバーデザインを制作してくれたのは、ブラジルとベネズエラで活動する「A'+M」。彼らの作品は先日行われたシフト・カレンダー・コンペティションで選出され、2月のページを印象的な作品で飾っている。そんな彼らの言葉...
HAPPENING
香港で活躍するクリエイティブディレクター、マイケル・チョン。ナイキやコカコーラなどの広告制作を手掛ける彼の初個展「ノー・ピース、ノー・ブーム」が、代官山のギャラリー・スピークフォーで開催されている。 最初にDMを...