HAPPENING
第1回 韓国国際ポスター・ビエンナーレ
商業、文化、公共広告キャンペーンなどのポスターデザインを募った第1回韓国国際ポスター・ビエンナーレ。これは、世界中のプロのデザイナーや学生を対象としたコンペティションだ。合計44カ国、1874点にも及ぶ応募作品の数々。その...
HAPPENING
商業、文化、公共広告キャンペーンなどのポスターデザインを募った第1回韓国国際ポスター・ビエンナーレ。これは、世界中のプロのデザイナーや学生を対象としたコンペティションだ。合計44カ国、1874点にも及ぶ応募作品の数々。その...
HAPPENING
ベネトンに行った時に何を見たいと思いますか? 新商品? あるいは、ついつい目が行ってしまうポスターや広告でしょうか? 利志達(リー・チ・タク)の最新作が展示されている展覧会「割礼」が、ユナイテッド・カラーズ・オブ・ベ...
HAPPENING
無彩色の空、冬空の下、背中を丸めず、寒さを楽しむ旋毛曲がりになるのも楽しいけれど、ポップコーン片手に旋毛曲がりたちのエクスペリメンタルなフィルムをわいわい見るのはもっと楽しい。頭が灰色の空を忘れて、色鮮やかになるのが...
HAPPENING
ウィーンにあるオーストリア応用美術館(MAK)では現在、新進気鋭のオーストリア人デザインスターの初のグラフィック展覧会が開催されている。彼の刺激的で、時に型破りなグラフィックは、現在のデザインの主流に相反していると言えよ...
HAPPENING
今月は、ベータラウンジの「ライブ」について書こうと思う。そのベータラウンジの根本的な概念は、オンラインでコンサートを行うというもの。ミュージシャンやDJがクラブでパフォーマンスを行い、それらの音楽がインターネットのライ...
HAPPENING
現実はフィクションを超越しているとよく言われるが、今回紹介するのは、それとはまったく逆のもの。11月からマドリッドにあるコンデ・ドゥケ文化センター内のメディアラボ・マドリッドで行われている展覧会では、ビデオ、デジタル写...
PEOPLE
私が初めてプログラムを知ったのは、ラジオを聴きながら運転をしていた時。彼らの音楽性やその詩に、すぐに夢中になってしまった。とにかくショッキングだった。だから、インタビューをしてみたいと思ったのだ。 ドラマチックなム...
PLACE
11月は秋の終わりを感じさせる月でもあり、またホリデーシーズンの始まりでもある月だ。多くの人々にとってホリデーシーズンとは、離ればなれになっていた家族が集まり、ゆっくりと過ごす時期のこと。表面上は、そうである。し...
HAPPENING
ビジュアルコミュニケーションを主に扱う「先駆者」的な存在だった、ヴァージ・コミュニカンティ(コミュニケーションの花瓶)。ベニス市議会の文化活動部とスタジオ・カムッフォによって運営されており、詳しい活動はオフィシャルサ...
HAPPENING
敷き詰められた芝生の中央、4枚の巨大な半透明スクリーンで仕切られた部屋。そんな空間で、キヤノン最新のプロジェクターを使用し、映画館並の質感を持つ映像を上映する「URBANLENZ (アーバンレンズ)」展が開催される。 部屋の中に...
HAPPENING
世界最大級のデジタルフィルムフェスティバル、レスフェストのジャパンツアーが、11月下旬から12月にかけて、ラフォーレミュージアム原宿(東京)、なんばHATCH(大阪)の2カ所で開催された。ここ数年のデジタル映像技術の進化が、ア...
PEOPLE
今月のユニークなカバーデザインを手掛けてくれたのは、マンガ家のタナカカツキ。マンガ家としてだけではなく、映像作家としても独自の世界を展開させ、その作品を集めた初の映像作品集DVD「SUNDAY」も発表された。あなたにはタナカカ...