NUEVA(ヌエヴァ)2003
「未来型」のフィルムフェスティバルを謳う「NUEVA」(ヌエヴァ)の前身となったのは、1998年にニューヨークで始まった「RETinevitable」。その仕掛け人でもあったデービッド・レヴィンを迎え、スペイン語で新しいを意味する「NUEVA」...
「未来型」のフィルムフェスティバルを謳う「NUEVA」(ヌエヴァ)の前身となったのは、1998年にニューヨークで始まった「RETinevitable」。その仕掛け人でもあったデービッド・レヴィンを迎え、スペイン語で新しいを意味する「NUEVA」...
11月も終わる日曜日の夜、DOTMOVフェスティバルのフィナーレを飾るにふさわしいイベント「サンクスギビング・メイクアップ 2」が行なわれた。これは、今年4月にソーソーカフェで行なわれたメイクアップアーティストの横山美和による「...
映像、イラストなどの表現に、音楽やナレーションを乗せて、日常に潜む「笑い」をユーモラスに表現していくスケルツォ。そのパフォーマンスは、唯一無二。この日、スケルツォ・ワールドが会場のソーソーカフェを包み込んだ。 ...
2000年に設立以来、日本における様々な、新しいエレクトロニック・サウンドをサポートし、海外との繋がりを絶えまなく継続、推進し続け、いまや日本を代表するインディペンデント・レコード・レーベルとなったプログレッシブフォーム...
次世代のモバイルツールを使って新しい価値を持った映像コンテンツを生み出すコミュニティー「CQ」の展覧会が、ニューヨーク・ロサンジェルス・イギリス・日本などから、12人のアーティストを迎え、原宿にあるカフェ・エクストリーム...
1月25日午前6時。夜の明けきらない寒い朝、頭上に交差していた20本の青白い光のビームがいっせいに空へ立ち上がり交差すると、ふっと静かに消えていった。24日間にわたる光のインスタレーション、アモーダル・サスペンションのフィナ...
香港にも、他地域でも行われているような未発掘のローカルなアーティストに表現の場を与え、育てるという目的のもと開かれている展覧会がある。香港アート・ビエンナーレは、誰でも参加可能なコンペティションから選ばれた作品の展覧...
ロボットにお気に入りのカクテルを作ってもらったことはありますか? という質問をされたらまず、「ロボットとお酒にどんな共通点があるのか」と思われるかもしれない。 『ロボットはいまや、実にいろんなことをやってのけるが...
今でこそ大規模なコミッションで有名なダニエル・リベスキンドだが、いつもそうだった訳ではない。ベルリン・ユダヤ博物館が建つ前まで彼は建築思想家(建築しない建築家)として知られており、自身のデザインを実現した事がなかった...
今回で3回目となるトウキョウ・ゾーンが、10月23日から26日の4日間、パリ市内の国立図書館やポンピドゥーセンターなどを会場に開催された。定期的に行われるこのフェスティバルは、日本とヨーロッパのアーティストが、新しいテクノロ...
10月8日。会場は、期待に胸を膨らませる何千人もの観客で溢れていた。伝統的な能の太鼓と笛が私たちを20世紀のイコグラダ・コングレスへと歓迎してくれた。ビジュアローグがいよいよ始まった。 ビジュアローグのスタッフが会議場...
パレ・ド・トーキョーで開かれた展覧会「沈黙の音」は、今まで待ち望まれていた、中国人アーティスト・陳箴(チェン・ゼン)のパリ初の展覧会だ。チェン・ゼンは、1995年に上海で生まれ、1986年にフランスに移住した。チェンは自らを...